top of page
大中臣親隆
43代目伊勢神宮祭主

【大中臣親隆】​

43代目伊勢神宮祭主:1165年6月16日(長寛3年5月6日)〜?

生年月日:1105年(長治2年)〜1187年11月1日(文治3年9月29日)

干支:乙酉年

星座:未詳

時代:平安時代

治世:第75代・崇徳天皇、第76代・近衛天皇、第77代・後白河天皇、第78代・二条天皇、第79代・六条天皇、第80代・高倉天皇、第81代・安徳天皇、第82代・後鳥羽天皇の御代

 

名前:大中臣親隆(オオナカトミノチカタカ)​

​関連氏族:中臣氏二門、大中臣氏

父:大中臣親仲(オオナカトミノチカナカ)

母:未詳 - 橘 宗季の娘

兄:大中臣親章(オオナカトミノチカアキ)- 40代目伊勢神宮祭主

​兄:大中臣親通(オオナカトミノチカミチ)

妻:未詳卜部兼友の娘

妻:未詳 - 荒木田経仲の娘

妻:未詳

【妻:未詳】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

​関連氏族:卜部氏

父:卜部兼友(ウラベノカネトモ)

母:未詳

長男:大中臣定隆(オオナカトミノサダタカ)

三男:大中臣能隆(オオナカトミノヨシタカ)- 44代目、46代目伊勢神宮祭主

●卜部氏は、古代の祭祀貴族の一つで、亀卜、卜占による吉凶判断を業としていた氏族である占部・浦部・浦邊とも表記する。

●系統が異なる氏族が日本各地に存在するが、このうち伊豆・壱岐・対馬の卜部氏は神祇官の官人に任ぜられ、神祇官の次官(大副・少副)には伊豆卜部氏が、下級職員である卜部には伊豆5人・壱岐5人・対馬10人の、それぞれ卜術に優秀な者が任じられた。この三カ国以外の卜部氏は日本古来の卜占である太占に関係した氏族の後裔であるという。

●平安時代前期の卜部平麻呂(神祇権大佑)を実質的な祖とするが、平麻呂以前は明確ではない。

●平麻呂を大中臣清麻呂の孫にあたる智治麻呂の子とする系図もあるが、後世の仮冒とされる。

●三嶋大社に神官として仕えていた氏族であるという説がある。

●姓は宿禰であったが、応安8年/文中4年(1375年)に吉田兼煕が朝臣姓に改姓。

●平麻呂の子孫は後に吉田社系と平野社系に分かれ、代々神祇大副及び神祇少副を輪番で務める。

卜部兼友の娘
荒木田経仲の娘

【妻:未詳】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

​関連氏族:荒木田氏

父:荒木田経仲(アラキダノツネナカ)

母:未詳

次男:大中臣宣隆(オオナカトミノノブタカ)

●荒木田氏は明治初年まで伊勢皇大神宮(伊勢神宮内宮)の祠官を世襲した。

●大鹿島命の孫・天見通命の裔と称し、中臣氏の同族とも伝えられる。

●第12代・景行天皇に大貫連、第13代・成務天皇(古墳時代)のとき荒木田姓を下賜されたという。

●その後、荒木田氏は首麻呂の孫の代に、佐禰麻呂の系統を一門と、田長の系統を二門の2流に分かれ、一門((沢田家・薗田家・井面家)、二門(藤波、中川、世木(せぎ)、佐八(そうち)家)に別れ栄えた。

●本拠を、一門は度会郡小社曾根,二門は田辺(おのおの現在の玉城町)に移した。

●それらには内宮禰宜となれる家(重代家)と権禰宜となれる家(地下権任家)があり、ほか内人(うちんど)、物忌まで一族で占めた。

●江戸時代には,この一族から国学者が多く出た。明治にいたって男爵を授けられた。

大中臣經仲の娘

【妻:未詳】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

​関連氏族:中臣氏、大中臣氏

父:大中臣經仲(オオナカトミノツネナカ)

母:未詳

四男:大中臣隆盛(オオナカトミノタカモリ)

bottom of page