【大中臣輔親】
30代目伊勢神宮祭主:1001年2月3日(長保3年2月28日)〜1038年7月26日(長暦2年6月22日)
生年月日:954年(天暦8年)〜1038年7月26日(長暦2年6月22日)
干支:甲寅年
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:中臣氏二門、大中臣氏
●父・大中臣能宣と同じく中古三十六歌仙の一人。
●長元4年6月17日(1031年)、斎宮・嫥子女王が月次祭に奉仕中に神がかりの状態となり、神宮祭主大中臣輔親に託宣を下した。斎宮権頭藤原相通とその妻藤原小忌古曾の不正を糾弾し、また斎宮の冷遇は天皇の失政であると朝廷を非難した。斎王託宣事件という。
● 朝廷で対応が話し合われ、藤原実資は『小右記』に「斎王が託宣を告げるなどということは、前代未聞」と記している。藤原相通夫妻はそれぞれ流罪となった。
【妻:蔵命婦】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:東漢氏、蔵氏
父:未詳
母:未詳
女子:伊勢大輔(イセノタイフ / イセノオオスケ)- 高階成順室
女子:未詳 - 大中臣守孝室
●日本古代に朝鮮半島から渡来したもっとも古い中国系の帰化氏族。
●後漢霊帝の子孫といい,秦始皇帝の裔という秦氏とならび称せられる。
●東漢(倭漢・ヤマトアヤ)と西漢(河内漢・カワチアヤ)の両系にわかれ,その後に渡来した今来漢人(新漢人・イマキノアヤヒト)を加え,巨大な氏族として存続した。
●東漢は,大和国高市郡を中心に勢力をひろげ,7世紀までに,坂上・書(ふみ)・民・池辺・荒田井など多くの直(あたい)姓氏族にわかれ,天武天皇の八色の姓(やくさのかばね)において忌寸(いみき)姓に改められ,8~9世紀には,坂上氏を中心に政界に地歩を占め,宿禰(すくね)・大宿禰を賜る氏もあらわれた。