top of page
ボタン
藤原豊成・藤原百能
12代目右大臣
NEXT➡︎
6代目藤氏長者

 

【藤原豊成】​

12代目右大臣:749年5月4日(天平感宝元年4月14日)〜757年8月1日(天平感宝9年7月12日)

14代目右大臣:764年10月13日(天平宝字8年9月14日)〜766年1月12日(天平神護元年11月27日)

​6代目藤氏長者:737年(天平9年)〜757年(天平勝宝9年 or 天平宝字元年)

8代目藤氏長​764年(天平宝字8年)〜766年(天平神護2年)

​初代藤原南家豊成流当主

生年月日:704年(大宝4年)〜766年1月2日(天平神護元年11月27日

年齢:62歳

干支:甲辰年

星座:未詳

​時代:奈良時代

名前:藤原豊成(フジワラノトヨナリ)

   難波大臣(ナニワノオトド)

   横佩大臣(ヨコハギノオトド)

関連氏族:中臣氏一門、藤原南家豊成流

父:藤原武智麻呂(フジワラノムチマロ)- 藤原南家の祖

母:阿部貞媛(アベノサダヒメ)

弟:藤原仲麻呂(フジワラノナカマロ)

妻:未詳 - 路 虫麻呂の娘

妻:未詳 - 藤原房前の娘

妻:藤原百能(フジワラノモモヨシ)

妻:紫の前(ムラサキノサキ)

妻:照夜の前(テルヤノサキ)

 

【妻:未詳】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:奈良時代

​関連氏族:皇族、路氏

父:路 虫麻呂(ミチノムシマロ)

母:未詳

​長男:藤原武良自(フジワラノムラジ)

次男:藤原継縄(フジワラノツグタダ)- 14代目藤氏長者

三男:藤原乙縄(フジワラノオトタダ)

8代目藤氏長者
藤原豊成.jpg
初代藤原南家豊成流当主
⬅︎PREV
14代目右大臣
妻 路氏
藤原房前

【妻:未詳】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:奈良時代

​関連氏族:中臣氏一門、藤原北家

父:藤原房前(フジワラノフササキ)- 4代目藤氏長、藤原北家の祖

母:未詳

妹:藤原宇比良古(フジワラノオヒラコ)- 藤原仲麻呂室

四男:藤原縄麻呂(フジワラノタダマロ)- 2代目藤原南家豊成流当主

藤原百能

【妻:藤原百能】​

生年月日:720年(養老4年)〜782年6月2日(天応2年4月17日)

干支:未詳

星座:未詳

​時代:奈良時代

名前:藤原百能(フジワラノモモヨシ)

​関連氏族:中臣氏一門、藤原京家

父:藤原麻呂(フジワラノマロ)- 藤原京家の祖

母:未詳 - 当麻氏の娘

紫の前

【妻:紫の前】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:奈良時代

名前:紫の前(ムラサキノサキ)

​関連氏族:皇族

父:品沢親王(シナサワシンノウ)

母:未詳

女子:中将姫(チュウジョウヒメ)

●紫の前の出自として、藤原百能と同一人物説もあるが、調べた限りではハッキリしない。

奈良県の當麻寺や鳥取県の観音寺などに、娘・中将姫の伝説が残っていて、そこには、「母・紫の前は品沢親王の娘」とあるので、この説を採用する。

照夜の前

【妻:照夜の前】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:奈良時代

名前:照夜の前(テルヤノサキ)

​関連氏族:皇族、橘氏

父:橘 諸兄(タチバナノモロエ)- 初代橘氏長者

母:未詳

bottom of page