【藤原仲麻呂】
7代目藤氏長者:757年(天平勝宝9年 or 天平宝字元年)〜764年(天平宝字8年)
初代人臣太政大臣:760年(天平宝字4年)〜764年(天平宝字8年)
生年月日:706年(慶雲3年)〜764年10月17日(天平宝字8年9月18日)
干支:丙午年
星座:未詳
時代:奈良時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原南家仲麻呂流
父:藤原武智麻呂(フジワラノムチマロ)- 藤原南家の祖、5代目藤氏長者
兄:藤原豊成(フジワラノトヨナリ)- 6代目・8代目藤氏長者
●淳仁朝以降、藤原恵美押勝に改名
●764年、藤原仲麻呂が企てた乱が密告によって阻まれ滅亡した。
妻:未詳
【妻:陽侯女王】
生年月日:?〜764年(天平宝字8年)
干支:未詳
星座:未詳
時代:奈良時代
名前:陽侯女王(ヤコジョオウ)
関連氏族:皇族、氷上氏
母:未詳
八男:藤原辛加知(フジワラノカラカチ)
●764年、夫・藤原仲麻呂が企てた乱が密告によって阻まれ、処刑された可能性が大きい。
【妻:藤原宇比良古】
生年月日:?〜762年7月18日(天平宝字6年6月23日)
干支:未詳
星座:未詳
時代:奈良時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家
父:藤原房前(フジワラノフササキ)- 藤原北家の祖、4代目藤氏長者
母:未詳
●藤原宇比良古死は仲麻呂政権の衰退の原因のひとつとも言われ、宇比良古の死から2年後、仲麻呂の一族は滅亡することになる。
【妻:紀 奈賀岐娘】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:奈良時代
関連氏族:皇族、紀氏、紀伊氏
母:未詳
兄弟:紀 男人(キノオヒト)
兄弟:紀 宇美(キノウミ)
兄弟:紀 麻路(キノマロ)
●紀 奈賀岐娘は、“中臣意美麻呂の配偶者”という説もある。意美麻呂と仲麻呂の両者と婚姻関係を結んでいたこと仮定したが、意美麻呂と仲麻呂では2世代違うのので考えずらい。
●紀 奈賀岐娘の家族に“父・麻呂”と、“兄弟・麻路(麻呂とも表記する)”がいる。
●紀 奈賀岐娘は、“父・大人”説と、“父・麻呂”がある。“父・大人”説の場合は、中臣意美麻呂室の可能性が高いが、
1)意美麻呂室の場合、子・中臣広見の母に紀 奈賀岐娘は見当たらない。
2)大人には、名前未詳の女子がいる。
3)今の所、麻呂には、名前未詳の女子はいない。
などを理由に、紀 奈賀岐娘は仲麻呂室とする。
【妻:未詳】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:奈良時代
父:未詳
母:未詳