top of page

【藤原頼実】

3代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流花山院流大炊御門家当主

生年月日:1155年(久寿2年)〜1225年8月10日(嘉禄元年7月5日)

​年齢:71歳

​干支:乙亥年

星座:未詳

時代:平安時代、鎌倉時代

名前:藤原頼実(フジワラノヨリザネ)

   六条(ロクジョウ)

   中山(ナカヤマ)

   顕性(ケンセイ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流花山院流大炊御門家

父:藤原経宗(フジワラノツネムネ)- 2代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流花山院流大炊御門家当主

母:未詳 - 藤原清隆の娘

妻:藤原兼子(フジワラノケンシ)

妻:藤原隆子(フジワラノタカコ)

妻:未詳 - 藤原伊行の娘

妻:未詳 - 平 時忠の娘

妻:未詳

●藤原経宗の長男

●建保4年(1216年)1月28日に出家して顕性と号した。

●承久3年(1221年)に勃発した承久の乱に際しては、後鳥羽院の幕府打倒計画に反対したとされる。

●大炊御門家は、二十歳年少の異母弟・師経が、頼実の養子という形で相続した。

●大炊御門家は、藤原北家師実流の公家・華族。公家としての家格は清華家、華族としての家格は侯爵家。
●平安時代末期摂政関白藤原師実の子・経実を祖として創立された。

【妻:藤原兼子

生年月日:1155(久寿2年)〜1229(安貞3年 or 寛喜元年)

​年齢:74歳

​干支:乙亥年

星座:未詳

時代:平安時代、鎌倉時代

名前:藤原兼子(フジワラノケンシ)

関連氏族:中臣氏一門、藤原南家巨勢麻呂流貞嗣流

父:藤原範兼(フジワラノノリカネ)

母:未詳

兄弟:藤原俊季(フジワラノトシスエ)

兄弟:藤原範重(フジワラノノリシゲ)

兄弟:藤原重季(フジワラノシゲスエ)

兄弟:経顕(キョウケン)

兄弟:経兼(キョウケン)

姉妹:藤原範子(フジワラノハンシ)- 能円の妻、のちに源 通親の妻

姉妹:藤原兼子(フジワラノケンシ)

姉妹:未詳 - 藤原伊実室

姉妹:未詳 - 藤原家輔室

藤原兼子
NEXT➡︎
3代目大炊御門家当主
⬅︎PREV

【妻:藤原隆子

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代、鎌倉時代

名前:藤原隆子(フジワラノタカコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流良門流

 

父:藤原定隆(フジワラノサダタカ)

母:未詳

兄弟:藤原保隆(フジワラノヤスタカ)

姉妹:未詳 - 藤原親雅室

女子:大炊御門麗子(オオイノミカドレイシ)- 第83代土御門天皇皇后

藤原隆子

【妻:未詳

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代、鎌倉時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条流世尊寺家

父:藤原伊行(フジワラノコレユキ)- 6代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条流世尊寺家当主

母:未詳

兄弟:藤原伊経(フジワラノコレツネ)- 7代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条流世尊寺家当主

兄弟:藤原行家(フジワラノユキイエ)

兄弟:尊円(ソンエン)

姉妹:大夫局(ダイブノツボネ)

姉妹:未詳 - 藤原光綱室

長男:大炊御門家宗(オオイノミカドイエムネ)

●九条流の嫡流であった摂政藤原伊尹の孫行成を祖とする和様書道の流派。

●藤原行成が晩年母の里方の代明親王の邸宅だった桃園第に隠棲し、邸宅内に世尊寺を建立、その子孫が代々そこを住居としたため「世尊寺」の家名が成立した。

●世尊寺の家名で知られるのは、初代藤原行成から8代​目世尊寺行能以後とされる。

●藤原伊房以後、世尊寺家は四代続けて公卿に昇ることが出来ず、公家としては苦難の時代を迎えることになる。

藤原伊行の娘

【妻:未詳

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代、鎌倉時代

関連氏族:皇族、桓武平氏高棟流

 

父:平 時忠(タイラノトキタダ)

母:未詳

兄弟:平 時定(タイラノトキサダ)

兄弟:平 時国(タイラノトキクニ)- 時国の末裔が能登で豪農(上時国家、下時国家)となり現在に続いているとされる

姉妹:未詳 - 中山忠親室

次男:鷹司頼平(タカツカサヨリヒラ)- 鷹司家の養子になる。

平 時忠の娘

【妻:未詳

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代、鎌倉時代

 

父:未詳

母:未詳

男子:実智(ジッチ)

男子:実昭(ジッショウ)

bottom of page