【伏見宮治仁王】
世襲親王家・2代目伏見宮当主
生年月日: 1370年(建徳元年)〜1417年2月28日(応永24年2月12日)
年齢:47歳
干支:庚戌年
星座:未詳
時代:南北朝時代、室町時代
関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮
父:伏見宮栄仁親王(フシミノミヤヨシヒトシンノウ)- 初代伏見宮当主
弟:伏見宮貞成親王(フシミノミヤサダフサシンノウ)- 3代目伏見宮当主
●世襲親王家。
●世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統の嫡流で北朝第3代崇光天皇の第1皇子栄仁親王を初代とする。
●宮号はその所領だった伏見殿御領に因む。
●応永15年(1408年)12月20日に元服。応永18年には弟の貞成を猶子とし、貞成元服の加冠役を務めた。応永23年(1416年)11月に父の栄仁親王が薨去すると宮家を相続するが、わずか数カ月で急逝した。このため治仁王の跡を継いだ貞成親王に兄宮を毒殺した嫌疑がかけられたが、後小松上皇や4代将軍足利義持への弁明が功を奏して安堵を受けている。
【妃:今上臈】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:南北朝時代、室町時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流九条家庶家一条家
父:未詳
母:未詳
第1王女:智観女王(チカンジョオウ)
第2王女:真栄女王(シンエイジョオウ)
第3王女:智久女王(チクジョオウ)
●今上臈とは役職名。
●一条家(旧字体:一條家)は、公家の五摂家のひとつで華族の公爵家のひとつである。
●藤原氏北家摂関家九条流で、鎌倉時代にその家を確立した公卿である。九条道家三男一条実経を祖とする。実経は長兄で九条家の嫡流である教実、次兄で二条家の祖である良実と比べ、父・道家に溺愛されていたため、彼が創建した一条殿を実経が受け継いで住んだ事が家名の由来。