top of page

【加藤光泰】
初代藤原北家魚名流利仁流齋藤氏加藤氏光泰系当主:
2代目丹波国周山城城主:1582年(天正10年)
近江国貝津城城主:1582年(天正10年)〜1583年(天正11年)
3代目近江国大溝城城主:1583年(天正11年)〜1585年(天正13年)
生年月日:1537年(天文6年)〜1593年9月24日(文禄2年8月29日)
年齢:57歳
干支:丁酉年
星座:未詳
時代:室町時代(戦国時代)、安土桃山時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家魚名流利仁流齋藤氏加藤氏光泰系
母:未詳
姉妹:未詳 - 一柳可遊の正室
正室:未詳 - 一柳藤兵衛の娘
妻:未詳
●豊臣秀吉の家臣。
●光泰は文禄の役に出陣したが、朝鮮で1593年(文禄2年)に病死する。
●加藤氏4代目当主・加藤景廉の子・景義の後裔。
●重光の子孫が加藤を名乗る。
●加藤氏は、藤原氏の一族で、加藤の「加」は加賀の藤原からきたものと一般にいわれる。
●齋藤景通の加賀介からきてると考えられる。
【正妻:未詳】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:室町時代(戦国時代)、安土桃山時代
関連氏族:物部氏越智氏庶流河野氏庶流一柳氏
母:未詳
姉妹:未詳 - 森五郎兵衛室
長男:加藤貞泰(カトウサダヤス)
●一柳氏は、河野氏の庶流と伝える美濃国出身の氏族で一柳直高の子・直末と直盛兄弟が豊臣秀吉に仕えて大名となった。
●江戸時代初期には直盛の3人の子が大名となるが、そのうち2家(伊予小松藩、播磨小野藩)が大名として明治の廃藩置県まで残り、華族の子爵家に列した。
正室
bottom of page