top of page
2代目造化三神
2代目別天津神
八神殿・第二殿
八神殿・第三殿➡︎

【高皇産霊】​​

2代目造化三神

2代目別天津神

​八神殿・第二殿

生年月日:未詳

​年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳
時代:伝承の時代

名前:高皇産霊(タカミムスビ)

   高御産巣日(タカミムスビ)

   高御牟須比(タカミムスヒ)

   天照高彌牟須比(アマテラスタカミムスヒ)

   高木(タカギ)

   神王高御魂(カミオウタカミタマ)

   高魂(タカタマ)

   高御魂(タカミタマ)

男子:思兼(オモイカネ)

女子:栲幡千千姫(タクハタチヂヒメ)

男子:天活玉(アメノイクタマ)

男子:天太玉(アメノフトダマ)

女子:三穂津姫(ミホツヒメ)

男子:天神立(アメノカミタテ)

男子:天日神(アメノヒノミタマ)

男子:天月神(アメノツキノミタマ)

祀られている神社:天神社

         天神神社

         サムハラ神社

         東京大神宮

         高城神社

         高木神社

         安達太良神社

         高天彦神社

         七夕神社

天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神は、共に造化の三神とされ、いずれも性別のない神、かつ人間界から姿を隠している「独神」とされている。ただし神産巣日神を女神、高御産巣日神を男神とする説もあるが夫婦神ではない。

●天地開闢の時、最初に天之御中主神が現れ、その次に高天原に出現したとされるのが高御産巣日神という神である。この次に神産巣日神が出現した。

●皇居八神殿には、第二殿に高皇産霊がお祭りされている。

●日本書紀では、少名毘古那は高皇産霊の子とする説もあるが、そもそも日本書紀では出雲系の神々が語られることがなく、神皇産霊は対偶として存在するのみだからと思われるので、ココでは神皇産霊の子とする。

神産巣日神と同一神という説もあるが、ひょっとすると、神産巣日神が日本書紀に語られていないから同一視されているかもしれないので、ココでは同一説は否定する。

高皇産霊.jpg
思金
栲幡千千姫
三穂津姫
天神立
天日神
天月神
bottom of page