top of page
天美佐利命祭主
初代粟鹿神社祭主

【神部 忍】​

初代粟鹿神社祭主

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:古墳時代

治世:神功皇后

治めた土地:丹波国朝来郡粟鹿村(現・兵庫県朝来市山東町の南東部)

名前:神部 忍(ミワベノオシ)

関連氏族:出雲族、大氏、神部氏但馬国造

   

父:神部速日(ミワベノハヤヒ)- 4代目天美佐利命祭主

母:物部意富安姫(モノノベノオウヤスヒメ)

弟:神部 弟(ミワベノオト)

●母・意富安姫の妹・小安姫と結婚する。

神功皇后(原文では磐余稚佐倉宮御宇息長大足姫天皇)の時に、但馬国の人臣を率い、粟鹿大神の荒術魂を船頭に取り着け、百済に渡った。倭へ返って来ると、朝廷に神事でお仕えし、そのために、但馬国造に定められ、神宝の楯2面、大刀2柄、鏡2面、頸玉1箇、手玉1箇、足玉1箇、神田75町9段180歩、神戸2烟を給わった。忍はこれらを粟鹿大神に給い、宝蔵を立て、神宝の物を収めた。そして、初めて祭主の忌を始め、上呼は11月の寅の日、中呼は子の日、下呼は12月の申の日に祭り鎮ることとしたという

●神部氏は、粟鹿大明神元記』に登場する、「神部」をの名とする氏族

古墳時代から8世紀前半に勢力を持ち、代々粟鹿神社の祭主を務め、当主によっては但馬国造に任じられた豪族。

​祖先に大国主(饒速日)と太田田根子がいる。

【妻:物部小安姫】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:古墳時代

治世:神功皇后

名前:物部小安姫(モノノベノコヤスヒメ)

関連氏族:物部氏

父:物部小事(モノノベノオゴト)

母:未詳

姉:物部意富安姫(モノノベノオオヤスヒメ)

男子:神部伎閇(ミワベノギヘイ)- 2代目粟鹿神社祭主

男子:神部席屋(ミワベノムシロヤ)

女子:神部乙女(ミワベノオトメ)

●姉・意富安姫の子・神部 忍と結婚する。

小安姫
bottom of page