top of page
天女

伊香津臣】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:弥生時代

名前:伊香津臣(イカツオミ)

   伊賀津臣(イカツオミ)

   伊香刀美(イカトミ

墓所:伊香具神社

​関連氏族:中臣氏の祖

父:御食津(ミケツ)

母:未詳

●『近江国風土記』に掲載された余呉湖の羽衣伝説おいて、近江国伊香郡与胡郷西方の山の住人で、天女を妻としたとされる。

 

【妻:天女(八女)】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:弥生時代

父:未詳

​母:未詳

​長女:天女

次女:天女

三女:天女

四女:天女

五女:天女

六女:天女

七女:天女

八女:天女

長男:意美志留(オミシル)

次男:梨迹臣(ナシトミ)

長女:伊是理比咩(イゼリヒメ)

次女:奈是理比売(ナゼリヒメ)

●『近江国風土記』に掲載された余呉湖の羽衣伝説に登場する天女の末妹。

●近江国風土記の羽衣伝説の話は、8人姉妹の末娘であること。羽衣を盗まれること。等、丹後国風土記の羽衣伝説の内容と酷似している。

●もし、同じ話ならば、伊香津臣の配偶者は「豊受大御神」になる。

●天女が豊受大御神ならば、中臣氏(藤原氏)は豊受大御神の後裔ということになる。さらに、飛鳥時代から明治初期まで、伊勢神宮の祭主を務めてきた中臣氏と、豊受大御神を祀る伊勢神宮外宮の禰宜・渡会氏との関係性も調べなければいけない。

​●さらに、夫・伊香津臣の父の名は“御食津”。豊受大御神も御食津。繋がりが出てくる。

天女(長女)
天女(次女)
天女(三女)
天女(四女)
天女(五女)
天女(六女)
天女(七女)
bottom of page