top of page

【天種子】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:弥生時代

治世:初代・神武天皇

名前:天種子(アメノタネコ)

   天多禰子(アメノタネコ)

​   天多禰伎(アメノタネキ)

関連氏族:中臣氏

父:天村雲(アメノムラクモ)

母:出早比売(イズハヤヒメ)

●『日本書紀』の神武東征の段で一度だけ登場する。神武天皇が筑紫国菟狭に至ったとき、宇佐国造の祖である菟狭津彦と菟狭津媛が菟狭川の川上に一柱騰宮を造営して饗応の奉仕をした。そこで神武天皇は勅をして、菟狭津媛を待臣の天種子命に娶らせたとされる。

 

【妻:宇佐津媛】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:弥生時代

治世:初代・神武天皇

名前:宇佐津媛(ウサツヒメ)

   菟狭津媛(ウサツヒメ)

​関連氏族:宇佐国造、宇佐氏

父:天三降(アメノミクダリ)

​母:未詳

兄:宇佐津彦(ウサツヒコ)

​男子:宇佐臣(ウサオミ)- 中臣氏の祖

●兄・宇佐津彦が橿原朝(神武天皇の御代)に初代宇佐国造に任命されていて宇佐神宮の大宮司を務めているのに、後の八幡神(応神天皇)が祀られているのは、孫・御食津が自身の名前“譽田別”を応神天皇へ差し上げたからか?

●また、平安時代に大宮司は大神氏(オオガ)になり、宇佐氏は小宮司になっている。当初は、何が祀られていたおだろうか?

宇佐津媛
bottom of page