top of page
第111代天皇
2代目高松宮

【後西天皇】

​第111代天皇:1655年1月5日(承応3年11月28日)〜1663年3月5日(寛文3年1月26日)

世襲親王家・2代目高松宮(有栖川宮)当主

生年月日:1638年1月1日(寛永14年11月16日)〜1685年3月26日(貞享2年2月22日)

年齢:満47歳

干支:戊寅年

星座:山羊座

元号:承応、明暦、万治、寛文
時代:江戸時代

 

名前:後西天皇(ゴサイテンノウ)

   花町宮良仁親王(ハナマチノミヤナガヒトシンノウ)

   秀宮(ヒデノミヤ)

 

関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮、高松宮


父:後水尾天皇(ゴミズノオテンノウ)- 第108代天皇

母:櫛笥隆子(クシゲタカコ)

姉:理昌女王(リショウジョオウ)

​兄:未詳

姉:朱宮光子内親王(アケノミヤテルコナイシンノウ)

弟:性真法親王(ショウシンホウシンノウ)

妹:摩佐宮(マサノミヤ)

妹:理忠女王(リチュウジョオウ)

弟:八条宮穏仁親王(ハチジョウノイミャヤスヒトシンノウ)- 3代目八条宮当主
弟:道寛法親王(ドウカンホウシンノウ)

女御:明子女王(アキコジョオウ)

典侍:清閑寺共子(セイカンジトモコ)
妃:未詳 - 岩倉具起の娘

妃:未詳 - 富小路頼直の娘

妃:梅小路定子(ウメコウジサダコ)

妃:未詳 - 高辻豊長の娘
妃:松木条子(マツキナガコ)

●高松宮(有栖川宮)初代高松宮好仁親王の王女を娶って高松宮を継ぐ。

●後光明天皇が崩御した時、同帝の養子になっていた実弟識仁親王(霊元天皇)はまだ生後間もなく他の兄弟は全て出家の身であったために、識仁親王が成長し即位するまでの繋ぎとして即位した。

●本来は宮家を継ぐべき人物が突発的な事情で皇位を継承し、なおかつ最初から将来的な弟への譲位も確定していたため、父の後水尾法皇による院政によって朝廷が運営されることになった

 

 


【女御:明子女王】

生年月日:1638年(寛永15年)〜1680年8月2日(延宝8年7月8日)

年齢:42歳

干支:戊寅年

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:明子女王(アキコジョオウ)

 

関連氏族:皇族、高松宮

父:高松宮好仁親王(タカマツノミヤヨシヒトシンノウ)- 初代高松宮当主

母:亀姫(カメヒメ)
妹:未詳

第1皇女:誠子内親王(トモコナイシンノウ)
第1皇子:八条宮長仁親王(ハチジョウノミヤオサヒトシンノウ)- 4代目八条宮当主

明子女王
後西天皇.jpeg
清閑寺共子

【典侍:清閑寺共子】

生年月日:?〜1695年(元禄8年5月29日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:清閑寺共子(セイカンジトモコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流良門流高藤勧修寺流吉田家庶流清閑寺

父:清閑寺共綱(セイカンジトモツナ)- 8代目藤原北家冬嗣流良門流高藤勧修寺流吉田家庶流清閑寺当主

母:未詳 - 中院通村の娘
兄:清閑寺熙房(セイカンジヒロフサ)
兄:岡崎宗房(オカザキムネフサ)

兄:常盤直房(トキワナオフサ)

第2皇子:有栖川宮幸仁親王(アリスガワノミヤユキヒトシンノウ)

第2皇女:正源院宮(ショウゲンインノミヤ)

第3皇女:宗栄女王(ソウエイジョオウ)

第4皇女:尊秀女王(ソンシュウジョオウ)

第4皇子:義延法親王(ギエンホウシンノウ)

第6皇女:円光院宮(エンコウインノミヤ)

第5皇子:天真法親王(テンシンホウシンノウ)

第7皇女:賀陽宮(カヤノミヤ)

第10皇女:益子内親王(マスコナイシンノウ)

第11皇女:理豊女王(リホウジョオウ)

第13皇女:瑞光女王(ズイコウジョオウ)

●清閑寺家は、藤原北家勧修寺流の公家・華族。
●公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家。
●藤原高藤の後裔で、吉田経長の子、資房によって創設された。

●室町時代に一時期中絶したが、江戸時代になって中御門資胤の子・共房が入って再興した。

岩倉具起の娘

【妃:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

関連氏族:皇族、村上源氏具平親王流師房中院流久我流庶家岩倉家

父:岩倉具起(イワクラトモオキ)- 2代目村上源氏具平親王流師房中院流久我流庶家岩倉家当主

母:未詳 - 小倉季藤の娘
兄:岩倉具詮(イワクラトモアキ)
兄:岩倉通福(イワクラミチフク)

第3皇子:永悟法親王(エイゴホウシンノウ)


●官位は従二位・権中納言。

●明治維新の功臣岩倉具視は子孫にあたる。

富小路頼直の娘

【妃:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流九条流庶家二条家庶流富小路家

父:富小路頼直(トミノコウジヨリナオ)- 12代目藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流九条流庶家二条家庶流富小路家当主

母:未詳

第四皇女:常宮(トコノミヤ)

●堂上家。家格は半家(旧家)。極位は正二位。家業は和歌・俳諧・醫道・醫業。

梅小路定子

【妃:梅小路定子】

生年月日:?〜1680年(延宝8年6月27日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:梅小路定子(ウメコウジサダコ)

 

関連氏族:未詳→養子→藤原北家冬嗣流良門流高藤勧修寺流吉田家庶流清閑寺庶流

父:未詳

母:未詳

第8皇女:香久宮(カクノミヤ)
第9皇女:聖安女王(ショウアンジョオウ)
第6皇子:公弁法親王(コウベンホウシンノウ)
第7皇子:道祐入道親王(ドウユウホウシンノウ)
第8皇子:八条宮尚仁親王(ハチジョウノミヤナオヒトシンノウ)
第12皇女:満宮(ミツノミヤ)
第14皇女:尊杲女王(ソンコウジョオウ)
第15皇女:尊勝女王(ソンショウジョオウ)
第11皇子:良応法親王(リョウオウホウシンノウ)
第16皇女:涼月院(リョウゲツイン)

●初代梅小路家当主・梅小路定矩の養子になる

●藤原北家勧修寺流庶流清閑寺庶流の堂上家。公家の家格は名家。華族の家格は子爵。
●清閑寺共房の三男定矩が「梅小路」を称したのに始まる。
●父は佛光寺門跡の随如、もしくは光源寺智秀と言われ定かではない。

高辻豊長の娘

【未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

 

関連氏族:土師氏菅原氏嫡流高辻家

父:高辻豊長(タカツジトヨナガ)

母:未詳

第9皇子:道尊法親王(ドウソンホウシンノウ)

●高辻家は、菅原古人かつ菅原道真の子孫である高辻是綱を祖とする堂上家である。
●公家としての家格は半家。華族としての家格は子爵。

●菅原古人より続く菅原一族の宗家にあたる。

●天穂日命の後裔と伝わる野見宿禰が殉死者の代用品である埴輪を発明し、第11代天皇である垂仁天皇から「土師職(はじつかさ)」と土師臣姓を賜ったのが始まりと言われている。

松木条子

【妃:松木条子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:松木条子(マツキナガコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流中御門流嫡流松木家

父:松木宗条(マツキムネナガ)

母:未詳

第10皇子:槿栄院宮(キンエイインノミヤ)

●松木家(中御門家)は、藤原北家中御門流本宗にあたる公家・華族。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵家。当初は、中御門を称していたが、室町時代以後家名を松木と改めた。

bottom of page