top of page

【大関増儀】

12代目下野国黒羽藩藩主

生年月日:1811年(文化8年)10月14日〜1866年(慶応元年)1月29日

年齢:55歳

干支:辛未年

星座:天秤座

血液型:未詳

時代:江戸時代

名前:大関増儀(オオセキマスノリ)

 

関連氏族:皇族、桓武平氏繁盛流大掾庶流小栗庶流(武蔵七党丹党流)大関家

父:大関増陽(オオセマスハル)

​母:未詳 - 松平近儔の娘

​兄:未詳

正室:未詳 - 秋月種任の娘

継室:未詳 - 堀 直庸の娘

【正室:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

血液型:未詳

時代:江戸時代

関連氏族:東漢氏大蔵氏流原田氏流秋月氏

父:秋月種任(アキヅキタネトウ)- 25代目東漢氏大蔵氏原田氏秋月氏当主

​母:未詳
兄:秋月種樹(アキヅキタネタツ)

姉:秋月ヲタカ(アキヅキヲタカ)

姉:秋月益子(アキヅキマシコ)

男子:大関綱一郎(オオセキコウイチロウ)- 早世

男子:大関増昭(オオセキマスアキラ)- 13代目下野国黒羽藩藩主

女子:大席於鉱(オオセキオコウ)- 15代目下野国黒羽藩藩主・大関増裕正室

●秋月氏は、武家・華族だった日本の氏族。本姓は大蔵氏。平安時代から九州筑前国に勢力を張った。1587年の豊臣秀吉の九州征伐で一時所領を没収されたが、秋月種長に日向国財部 (のちに日向国高鍋)に3万石が与えられて大名として存続。江戸時代も高鍋藩 (秋月藩) の藩主家として続き、維新後は子爵家に列した。

大蔵氏は、渡来氏族東漢氏秦氏のうち、国庫である「大蔵」の管理・出納を務めた者がその職名を氏の名として称した。

【継室:未詳

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

血液型:未詳

時代:江戸時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家魚名流利仁流斎藤氏堀氏

父:堀 直庸(ホリナオヤス)

​母:未詳

​●後に、織田信貞の正室になる。

堀 直庸
織田信貞へ
bottom of page