top of page
2代目藤原北家嫡流小野宮家当主

【藤原実資】

2代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流小野宮家当主
生年月日:957年(天徳元年)〜1046年2月26日(永承元年1月18日)

年齢:89歳

干支:丁巳年

星座:未詳

時代:平安時代

 

名前:藤原実資(フジワラノサネスケ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流小野宮家

父:藤原斉敏(フジワラノタダトシ)

母:未詳 - 藤原尹文の娘

兄:藤原高遠(フジワラノタカトオ)
兄:藤原懐平(フジワラノカネヒラ)


妻:未詳 - 源 惟正の娘
妻:婉子女王(エンシジョオウ)
妻:未詳 - 源 頼定乳母の娘

妻:未詳 - 女官

妻:未詳

●参議・藤原斉敏の四男。

●父方の祖父・藤原実頼に育てられる。
●藤原北家嫡流小野宮流の膨大な家領を継ぎ、有職故実に精通した当代一流の学識人であった。

●小野宮流は藤原北家嫡流でありながら、分派であるはずの九条流に摂関家の主導権を奪われたが、九条流に対して記録資料の面で優れ、故実に通じる家として著名であり、実資は膨大な記録資料を実頼より継承したといわれる。
●藤原道長が権勢を振るった時代に筋を通した態度を貫き、権貴に阿らぬ人との評価を受けた。

●長元4年6月17日(1031年)、斎宮・嫥子女王が月次祭に奉仕中に神がかりの状態となり、神宮祭主大中臣輔親に託宣を下した。斎宮権頭藤原相通とその妻藤原小忌古曾の不正を糾弾し、また斎宮の冷遇は天皇の失政であると朝廷を非難した。斎王託宣事件という。

● 朝廷で対応が話し合われ、藤原実資は『小右記』に「斎王が託宣を告げるなどということは、前代未聞」と記している。藤原相通夫妻はそれぞれ流罪となった。

 

 

 

【妻:未詳】

生年月日:?〜986年(寛和2年)

年齢:未詳

干支:酉年

星座:未詳

時代:平安時代

 

関連氏族:皇族、文徳源氏能有流

父:源 惟正(ミナモトノコレマサ)- 4代目文徳源氏嫡流能有流当主

母:未詳

男子:源 遠古(ミナモトノトオフル)

男子:源 遠節(ミナモトノトオフシ)

男子:源 遠理(ミナモトノホフリ)

男子:源 兼業(ミナモトノカネワザ)

七男:源 兼相(ミナモトノカネスケ)

女子:未詳

妻:源 惟正の娘
藤原実資.jpg
婉子女王

【妻:婉子女王】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:婉子女王(エンシジョオウ)

 

関連氏族:皇族

父:為平親王(タメヒラシンノウ)

母:未詳 - 源 高明の娘

兄:源 憲定(ミナモトノノリサダ)

弟:源 頼定(ミナモトノヨリサダ)

弟:源 為定(ミナモトノタメサダ)

弟:源 顕定(ミナモトノアキサダ)

妹:未詳 - 具平親王妃(トモヒラシンノウヒ)

妹:恭子女王(キョウシジョオウ)- 48代目伊勢神宮斎宮

●為平親王の長女。元・花山天皇女御

源 頼定乳母の娘

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

 

関連氏族:未詳

父:未詳

母:未詳 - 源 頼定の乳母

女子:藤原千古(フジワラノチフル)- 3代目藤原北家嫡流冬嗣流小野宮家当主・藤原兼頼室

女官

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:未詳 - 官女

関連氏族:未詳

父:未詳

母:未詳

男子:良円(リョウエン)

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

父:未詳

母:未詳


男子:観薬(カンヤク)

bottom of page