top of page

【藤原兼頼】

生年月日:1014年(長和3年)〜1063年2月11日(康平6年正月11日)

年齢:49歳

干支:甲寅年

星座:未詳

時代:平安時代

 

名前:藤原兼頼(フジワラノカネヨリ)

   小野宮中納言(オノミヤチュウナゴン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流中御門流→養子→藤原北家嫡流冬嗣流小野宮流

父:藤原頼宗(フジワラノヨリムネ)

母:未詳 - 藤原伊周の娘 

姉:院の上(インノウエ)- 敦明親王妃

妹:藤原延子(フジワラノエンシ)- 第69代天皇・後朱雀天皇女御

弟:藤原俊家(フジワラノトシイエ)- 初代藤原北家九条系御堂流中御門流

弟:藤原能長(フジワラノヨシナガ)

妹:藤原昭子(フジワラノショウシ)- 第71代天皇・後三条天皇女御


妻:藤原千古(フジワラノチフル)

妻:未詳 - 源 忠重の娘

●右大臣・藤原頼宗の長男。

●官位は正二位・権中納言。

 

 

 


【妻:藤原千古】

​3代目藤原北家嫡流冬嗣流小野宮家当主

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:寅年

星座:未詳

時代:平安時代

名前:藤原千古(フジワラノチフル)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流小野宮流

父:藤原実資(フジワラノサネスケ)

母:未詳 - 源 頼定の乳母

女子:小野宮尼公(オノミヤニコウ)- 4代目藤原北家嫡流冬嗣流小野宮家当主

●1025年1月15日(万寿元年12月13日)に当時の貴族女性の成人の儀式に相当する着裳が行われており、当時の着裳が14歳前後数年のうちに行われていたことから、1011年寛弘8年)頃の出生と推定されている。

●父親の実資は957年(天徳元年)生まれであることから、50歳過ぎにして漸く出来た娘 ということになり、非常にこれを溺愛した。『大鏡』によれば、彼女に「かぐや姫」と愛称を付けたされる。

●藤原千古が小野宮家の資産を受け継いだ。この後、小野宮家は女系が家督を継ぐ。

3代目藤原北家嫡流小野宮家当主
藤原千古
源 忠重の娘

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:寅年

星座:未詳

時代:平安時代

関連氏族:皇族、清和源氏経基流


父:源 忠重(ミナモトノタダシゲ)
​母:未詳

男子:藤原宗実(フジワラノムネサネ)

bottom of page