top of page

【松殿基房】

初代藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流松殿家当主

42代目藤氏長者:1166年(永万2年7月27日)〜1179年(治承3年

27代目人臣太政大臣:1170年(嘉応2年12月14日)〜1171年(承安元年4月22日)

生年月日:1145年(久安元年)〜1231年2月1日(寛喜2年12月28日)

​年齢:87歳

​干支:乙丑年

星座:未詳

時代:平安時代、鎌倉時代

名前:松殿基房(マツドノモトフサ)

   中山院(ナカヤマイン)

   菩提院(ボダイイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流松殿家

父:藤原忠通(フジワラノタダミチ)- 38代目、40代目藤氏長者

母:源 俊子(ミナモトノシュンシ)

弟:信円(シンエン)- 44代目興福寺別当

弟:最忠(サイチュウ)

正室:未詳 - 三条公教の娘

室:未詳 - 三条公教の娘

妻:藤原忠子(フジワラノチュウシ)

妻:堀河局(ホリカワノツボネ)- 藤原行雅の娘

妻:未詳 - 徳大寺公保の娘

妻:未詳 - 民部大輔家実の娘

妻:二条院典侍督局(ニジョウインテンジノカミノツボネ)

妾:藤原伊子(フジワラノイシ)

 

【正室:未詳】

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系閑院流三条家

父:三条公教(サンジョウキンノリ)- 2代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系閑院流三条家当主

母:未詳

兄弟:実円(ジツエン)

兄弟:公祐(コウユウ)

姉妹:未詳 - 松殿基房室

姉妹:未詳 - 藤原俊憲室

長男:藤原隆忠(フジワラノタカタダ)

【室:未詳】

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系閑院流三条家

父:三条公教(サンジョウキンノリ)- 2代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系閑院流三条家当主

母:未詳

兄弟:実円(ジツエン)

兄弟:公祐(コウユウ)

姉妹:未詳 - 松殿基房正室

姉妹:未詳 - 藤原俊憲室

男子:藤原家房(フジワラノイエフサ)

●藤原隆忠の母と藤原家房の母は姉妹。

NEXT➡︎
初代松殿家当主
三条公教の娘
松殿基房.jpg
三条公教の娘(妹)

【妻:藤原忠子】

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:藤原忠子(フジワラノチュウシ)

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流花山院家

父:藤原忠雅(フジワラノタダマサ)- 3代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流花山院家当主

母:未詳 - 藤原家成の娘

兄弟:藤原兼雅(フジワラノカネマサ)- 4代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流花山院家当主

兄弟:忠恵(チュウエ)- 興福寺法眼

兄弟:忠雲(チュウウン)- 宝幢院検校

姉妹:未詳 - 源 通親の娘

三男:松殿師家(マツドノモロイエ)- 2代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流松殿家当主

女子:藤原壽子(フジワラノジュシ)- 九条良経室

藤原忠子

【妻:堀河局

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:堀河局(ホリカワノツボネ)

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流花山院家

父:藤原行雅(フジワラノユキマサ)

母:未詳

男子:松殿忠房(マツドノタダフサ)

堀河局

【妻:未詳

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系庶流閑院流徳大寺家

父:徳大寺公保(トクダイジキンヤス)

母:未詳

男子:兼寛(ケンカン)

徳大寺公保の娘

【妻:未詳

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

関連氏族:未詳

父:民部大輔家実(ミンブダイスケノイエザネ)

母:未詳

男子:仁慶(ニンケイ)

民部大輔家実の娘

【妻:二条院典侍督局】

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:二条院典侍督局(ニジョウインテンジノカミノツボネ)

関連氏族:未詳

父:未詳

母:未詳

男子:道弘(ドウコウ)

二条院典侍督局
藤原伊子

【妾:藤原伊子

生年月日:未詳

​年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代、鎌倉時代

名前:藤原伊子(フジワラノイシ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条流世尊寺家

父:藤原伊経(フジワラノコレツネ)- 7代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条流世尊寺家当主

母:未詳

兄弟:経円(キョウエン)

兄弟:禎快(テイカイ)

兄弟:覚深(カクシン)

兄弟:藤原能経(フジワラノヨシツネ)

●九条流の嫡流であった摂政藤原伊尹の孫行成を祖とする和様書道の流派。

●藤原行成が晩年母の里方の代明親王の邸宅だった桃園第に隠棲し、邸宅内に世尊寺を建立、その子孫が代々そこを住居としたため「世尊寺」の家名が成立した。

●世尊寺の家名で知られるのは、初代藤原行成から8代​目世尊寺行能以後とされる。

bottom of page