top of page
6代目有栖川宮(高松宮)当主

【有栖川宮織仁親王】

世襲親王家・6代目有栖川宮(高松宮)当主

生年月日:1753年7月31日(宝暦3年7月2日)〜1820年4月2日(文政3年2月20日)

年齢:満66歳

干支:癸酉年

星座:獅子座
時代:江戸時代

 

名前:有栖川宮織仁親王(アリスガワノミヤオリヒトシンノウ)

 

関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮、有栖川宮


父:有栖川宮職仁親王(アリスガワノイミャヨリヒトシンノウ)- 5代目有栖川宮(高松宮)当主

母:後藤温子(ゴトウアツコ)

姉:有栖川宮職子女王(アリスガワノミヤヨリコジョオウ)

姉:有栖川宮文亨女王(アリスガワノミヤブンコウジョオウ)

姉:有栖川宮栄恕女王(エイジョジョオウ)

兄:常仁入道親王(ジョウニンニンニュウドウシンノウ)

妃:鷹司富子​(タカツカサトミコ)

家女房:八重嶋(ヤエシマ)

家女房:高木敦子村井頼母の娘、尾崎積興の養女)

家女房:千坂

家女房:安藤清子

●有栖川宮職仁親王第7王子。

●徳川慶喜(最後の征夷大将軍)は孫に当たる。

 

【妃:鷹司富子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:鷹司富子(タカツカサトミコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流九条系御堂流近衛家庶家鷹司家

父:鷹司輔平(タカツカサスケヒラ)- 21代目鷹司家当主、閑院宮直仁第4王子

母:未詳

兄弟:鷹司隆範(タカツカサタカノリ)

兄弟:高演(コウエン)

兄弟:覚尊(カクソン)

兄弟:円祥(エンショウ)

姉妹:鷹司達子(タカツカサタツコ)- 18代目伏見宮当主・伏見宮邦頼親王妃

姉妹:鷹司誠子(タカツカサノブコ)- 25代目伊達家当主・伊達斉村妃

姉妹:鷹司致子(タカツカサヨシコ)- 23代目菊亭家当主・今出川尚季室

​第1王女:織子女王(オリスジョオウ)- 23代目浅野家当主・浅野斉賢正室

第2王女:幸子女王(ユキコジョオウ)- 23代目毛利家当主・毛利斉房室

 

●父・輔平には、正室・毛利重就の娘 文子と、家女房・山形氏がいる。富子の母は未詳だが、娘・幸子が毛利斉房に嫁いでるので、
​富子の母は、毛利文子の可能性がある。
●鷹司家は、藤原北家嫡流近衛家の庶流で公家の五摂家のひとつ、華族の公爵家のひとつである。
●鎌倉時代中頃、藤原北家嫡流の近衛家実の四男・兼平が祖。建長4年(1252年)に兼平が摂政・藤氏長者宣下を賜り、以後も子孫が他の摂関家と交互に摂政・関白に任ぜられるようになり、摂関家としての家格が定まった。

●家名は兼平の邸宅が鷹司室町にあったことに由来する。

鷹司富子
織仁親王.jpg

【家女房:八重嶋】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:八重嶋(ヤエシマ)

 

関連氏族:土師氏、大枝氏、大江氏流山村氏

父:山村則宴(ヤマムラソクエン)

母:未詳

第1王子:高貴宮(アテノミヤ)

●山村氏は大江氏の末流を称し、大江良道が近江国山村で長じたことから山村氏に改めたと伝えられている。

八重嶋

【家女房:高木敦子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:高木敦子(タカギアツコ)

   常信院(ジョウシンイン)

   常盤木(トキワギ)

 

関連氏族:皇族、桓武平氏村井流→養子→清和源氏満快流庶家尾崎氏

父:村井頼母(ムライタノモ)

母:未詳

第2王子:有栖川宮韶仁親王(アリスガワノミヤツナヒトシンノウ)- 7代目有栖川宮当主

第3王女:大儀文成(タイギブンセイ)

第4王子:舜仁法親王(シュンニンホウシンノウ)

第5王女:幾宮(イクノミヤ)

第7王女:煕子女王(ヒロコジョオウ)

第8王女:喬子女王(タカコジョオウ)- 12代目徳川将軍家当主・徳川家慶御台所

 

●村井頼母の娘として生まれ、尾崎積興の養子になる。ここでは村井頼母の系図を記すが、娘はなぜ高木性なのか、、、。
●村井氏は桓武平氏村井流。

●高木氏は清和源氏頼親流高木氏は三河と、同族とされる美濃の高木、肥前の藤原北家九条流中関白家から出た高木氏がある。
●尾崎氏は清和源氏満快流の支流。

●高木氏は尾崎氏との共通点を考えると清和源氏の出自と考えるのが妥当だろうか、、、

常盤木

【家女房:千坂】

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:千坂(チサカ)

 

関連氏族:未詳

父:未詳

母:未詳

第3王子:承真法親王(ショウシンホウシンノウ)

第4王女:繁宮(シゲノミヤ)

第6王女:尊照栄暉(ソンショウエイキ)

第9王女:弥宮(イヤノミヤ)

第5王子:済仁法親王(サイニンホウシンノウ)

第11王女:苞子女王(スガコジョオウ)

千坂

【家女房:安藤清子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:安藤清子(アンドウサヤコ)

   清瀧(キヨタキ)

関連氏族:三河安藤氏

父:安藤大和守(アンドウヤマトノカミ)

母:未詳

 

第10王女:寿宮(トシノミヤ)

第6王子:綽宮(シャクノミヤ)

第7王子:万信宮(バンシンノミヤ)

第8王子:尊超入道親王(ソンチョウニュウドウシンノウ)

第12王女:吉子女王(ヨシコジョオウ)- 9代目常陸国水戸藩藩主・徳川斉昭正室

●父・安藤大和守は、安藤氏の大和守という役職名。実名を調べる必要がある。
●大和守は三河安藤氏が務めている。

●三河安藤氏は、三河国の土豪(小豪族)で、戦国時代の武将・安藤家重まで遡ることができる。

●藤原氏との関係や安藤水軍との関係を調べる。

家女房:清瀧
bottom of page