top of page
22代目伏見宮当主

【伏見宮貞愛親王】

​世襲親王家・22代目伏見宮当主:1862年(文久2年)〜1864年(文久4年)

​世襲親王家・24代目伏見宮当主:1872年(明治5年)〜1923年(大正12年)2月4日

生年月日:1858年6月9日(安政5年4月28日)〜1923年(大正12年)2月4日

​年齢:満64歳

干支:戊午年

星座:双子座

時代:江戸時代、明治時代、大正時代

 

名前:伏見宮貞愛親王(フシミノミヤサダナルシンノウ)

   敦宮(タツノミヤ)

 

関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮


父:伏見宮邦家親王(フシミノミヤクニイエシンノウ)- 20代目、23代目伏見宮当主

母:鷹司景子(タカツカサヒロコ)

兄:伏見宮貞教親王(フシミノミヤサダノリシンノウ)- 21代目伏見宮当主

姉:碌子女王(ロクコジョオウ)

兄:喜久宮(キクノミヤ)

姉:則子女王(ノリコジョオウ)- 14代目紀州藩藩主・徳川茂承室

姉:嘉世宮(カヨノミヤ)

姉:利宮(トシノミヤ)

妃:利子女王(トシコジョオウ)

家女房:河野千代子(コウノチヨコ)

家女房:增山奈越子(マスヤマナチコ)

●伏見宮邦家親王第14王子

●初め妙法院を相続したのち孝明天皇の養子となるが、伏見宮貞教親王薨去のため、1862年(文久2年)旧暦11月に還俗し家督を継ぐ。

●1864年(元治元年)いったん伏見宮を離れ家督を父宮の邦家親王に渡す。そして1872年(明治5年)再度伏見宮を継承し第24代となる。


 

 

【妃:利子女王】

生年月日:1858年7月1日(安政5年5月21日)〜1927年(昭和2年)10月24日

​年齢:満68歳

干支:戊午年

星座:蟹座

時代:江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代

名前:利子女王(トシコジョオウ)

   貞愛親王妃利子女王(サダナルシンノウヒトシコジョオウ)

   穗宮利子女王(ノブノミヤトシコジョオウ)

 

関連氏族:皇族、高松宮、有栖川宮

父:有栖川宮幟仁親王(アリスガワノミヤタカヒトシンノウ)- 8代目有栖川宮当主

母:森 則子(モリノリコ)

姉:宜子女王(ヨシコジョオウ)- 17代目近江彦根藩藩主・井伊直憲室

弟:有栖川宮威仁親王(アリスガワノミヤタケヒトシンノウ)- 10代目有栖川宮当主

第2王子:邦芳王(クニカオウ)

第3王子:昭徳王(アキノリオウ)

利子女王
24代目伏見宮当主
伏見宮貞愛親王.jpg
利子女王.jpg

【家女房:河野千代子】

生年月日:未詳

​年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代、明治時代、大正時代

 

名前:河野千代子(コウノチヨコ)

 

関連氏族:物部氏、越智氏、河野氏

父:未詳

母:未詳

第1王子:伏見宮博恭王(フシミノミヤヒロヤスオウ)- 25代目伏見宮当主

●河野氏は、伊予国(愛媛県)の有力豪族で、越智氏の流れをくむとされる。

●越智氏は越智郷(現在の今治市国分付近)が出自とされる。4世紀後半に近畿政権の国造制により、現在の愛媛西部に五国造が設置され、中央豪族が地域の支配者に任じられた。そのうちひとつである物部氏の大新河命の孫の小致命(おちのみこと)が小市国造である越智氏の始まりとされている。『新撰姓氏録』では左京の神別氏族として越智直が神饒速日命の後と見える。

河野千代子

【家女房:增山奈越子】

生年月日:未詳

​年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代、明治時代、大正時代

名前:增山奈越子(マスヤマナチコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家魚名流秀郷流太田流小山家庶家增山家

父:未詳

母:未詳

第1王女:禎子女王(サチコジョオウ)- 山内豊景侯爵夫人

增山奈越子
bottom of page