【伏見宮貞教親王】
世襲親王家・21代目伏見宮当主
生年月日:1802年11月19日(享和2年10月24日)〜1872年9月7日(明治5年8月5日)
年齢:満69歳
干支:壬戌年
星座:蠍座
時代:江戸時代
関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮
父:伏見宮邦家親王(フシミノミヤクニイエシンノウ)- 20代目、23代目伏見宮当主
妹:碌子女王(ロクコジョオウ)
弟:喜久宮(キクノミヤ)
妹:則子女王(ノリコジョオウ)- 14代目紀州藩藩主・徳川茂承室
妹:嘉世宮(カヨノミヤ)
妹:利宮(トシノミヤ)
弟:伏見宮貞愛親王(フシミノミヤサダナルシンノウ)- 22代目、24代目伏見宮当主
●伏見宮邦家親王第6王子
●晃親王ら兄がいたが、正室ではない子のため、天保13年(1842年)父宮邦家親王の隠居に伴い、7歳で伏見宮家を継承する。
【妃:鷹司積子】
生年月日:1838年(天保九年)〜1860年(萬延元年)
年齢:22歳
干支:戊戌年
星座:未詳
時代:江戸時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流近衛家庶家鷹司家
父:鷹司政通(タカツカサマサミチ)- 23代目藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流近衛家庶家鷹司家当主
母:未詳
兄:鷹司輔煕(タカツカサスケヒロ)- 24代目藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流近衛家庶家鷹司家当主
兄:華園摂信(ハナゾノカネノブ)- 27世浄土真宗興正寺門主
姉:鷹司介子(タカツカサスケシ)- 専修寺円禧夫人
姉:鷹司興子(タカツカサキョウコ)- 本照寺攝喜夫人
姉:鷹司標子(タカツカサシナコ)- 13代目阿波徳島藩藩主・蜂須賀斉裕正室
兄:九条幸経(クジョウユキツネ)- 30代目九条家当主、29代目九条家当主・九条尚忠の養子になる
弟:渋谷教応(シブヤキョウオウ)- 浄土真宗佛光寺第25世門主
妹:鷹司美津子(タカツカサミツコ)- 25代目今出川家当主・今出川実順室
王子:見喜宮(ミキノミヤ)- 夭折
王女:徳宮(トクノミヤ)- 夭折
王女:理宮(オサノミヤ)- 夭折
【妃:鷹司明子】
生年月日:1838年(天保九年)〜1860年(萬延元年)
年齢:22歳
干支:戊戌年
星座:未詳
時代:江戸時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流近衛家庶家鷹司家
父:鷹司輔煕(タカツカサスケヒロ)- 24代目藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流近衛家庶家鷹司家当主
母:未詳
姉:鷹司茂子(タカツカサシゲコ)- 華園澤馨室
姉:鷹司故子(タカツカサユエコ)- 20世浄土真宗本願寺派第宗主・広如の養女になる
●鷹司家は、藤原北家嫡流近衛家の庶流で公家の五摂家のひとつ、華族の公爵家のひとつである。
●鎌倉時代中頃、藤原北家嫡流の近衛家実の四男・兼平が祖。
●建長4年(1252年)に兼平が摂政・藤氏長者宣下を賜り、以後も子孫が他の摂関家と交互に摂政・関白に任ぜられるようになり、
●摂関家としての家格が定まった。家名は兼平の邸宅が鷹司室町にあったことに由来する