【徳川慶喜】
9代目一橋徳川家当主:1847年(弘化4年)〜1866年(慶応2年)
15代目徳川将軍家当主:1866年(慶応2年)〜1868年(慶応4年)
初代徳川別家当主:1902年(明治35年)〜1910年(明治43年)
生年月日:1837年10月28日(天保8年9月29日)〜1913年(大正2年)11月22日
年齢:満76歳
干支:丁酉年
星座:蠍座
時代:江戸時代、明治時代、大正時代
関連氏族:皇族、清和源氏河内源氏新田氏流世良田氏流得川家庶家松平家徳川別家
父:徳川斉昭(トクガワナリアキ)- 9代目常陸水戸藩藩主
母:吉子女王(ヨシコジョオウ)- 6代目有栖川宮(高松宮)当主・有栖川宮織仁親王の娘
兄:徳川慶篤(トクガワヨシアツ)- 10代目常陸水戸藩藩主
兄:二郎麿(ジロウマロ)
姉:以以姫(ユキヒメ)
側室:一色須賀(イッシキスガ)
側室:新村 信
側室:中根 幸
外妾:お芳(オヨシ)
●徳川斉昭七男。
●常陸水戸藩出身。
●江戸幕府最後の将軍。
●弘化4年(1847年)9月1日、一橋徳川家の養子になる。
●1866年、将軍家へ転出し第15代将軍となる。
●大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。在職中に江戸城に入城しなかった唯一の将軍でもある。
●徳川別家は、江戸幕府及び日本史上最後の征夷大将軍である徳川慶喜が、明治維新ののち蟄居していたのを許され、徳川宗家の別家として改めて公爵を授けられたことによって始まる家である。
●邸宅は東京府東京市小石川区小日向第六天町(現在の東京都文京区春日二丁目)に所在した。
【正室:一条美賀子】
生年月日:1835年9月11日(天保6年7月19日)〜1894年(明治27年)7月9日
年齢:満58歳
干支:乙未年
星座:乙女座
時代:江戸時代、明治時代
名前:一条美賀子(イチジョウミカ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流九条系閑院流西園寺家庶家菊亭家(今出川家)
父:今出川公久(イマデガワキンヒサ)- 24代目菊亭家当主
母:未詳
兄:今出川実順(イマデガワサネアヤ)- 25代目菊亭家当主
長女:瓊光院殿池水影現大童女(ケイコウインドノチスヨウゲンダイドウニョ)- 夭折
次女:未詳 - 夭折
三女:未詳 - 夭折
四女:未詳 - 夭折
●一条忠香の養子になる。
●この子を含め計4人の女児を儲けたが育たなかった。


【側室:一色須賀】
生年月日:1838年5月19日(天保9年4月26日)〜1929年(昭和4年)10月7日
年齢:満91歳
干支:戊戌年
星座:牡牛座
時代:江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代
名前:一色須賀(イッシキスガ)
関連氏族:一色家
父:一色貞之助定住(イッシキサダノスケサダスミ)
母:未詳
●一色家の出自は多くあり、父・一色貞之助定住の出自が未詳のため、このサイトでは一色家だけ記す。

【側室:新村 信】
生年月日:1852年(嘉永5年)〜1905年(明治38年)2月8日
年齢:満53歳
干支:壬子年
星座:未詳
時代:江戸時代、明治時代
名前:新村 信(シンムラノブ)
関連氏族:皇族、清和源氏河内源氏系義国流新田氏庶家得川家松平氏庶家形原松平家→養女→荒井氏→養女→新村氏
父:松平勘十郎(マツダイラカンジュウロウ)
母:未詳
長男:徳川敬事(トクガワキョウジ)- 夭折
長女:徳川鏡子(トクガワキョウコ)- 9代目田安徳川家当主・徳川達孝夫人
三女:徳川鉄子(トクガワテツコ)- 11代目一橋徳川家当主・徳川達道夫人
五男:池田仲博(イケダナカヒロ)- 16代目鳥取池田家当主
六男:徳川 斉(トクガワヒトシ)- 夭折
六女:徳川良子(トクガワリョウコ)- 夭折
九女:徳川経子(トクガワツネコ)- 25代目伏見宮当主・伏見宮博恭王妃
十一女:徳川英子(トクガワヒデコ)- 13代目水戸徳川家当主・徳川圀順室
十男:勝 精(カツクワシ)- 勝 海舟の婿養子になる
●旗本・荒井省吾の養女となった後、さらに小姓頭取・新村猛雄の養女となった。
●荒井省吾、新村猛雄の出自未詳の為、このサイトでは荒井氏、新村氏とだけ記す。
【側室:中根 幸】
生年月日:1851年(嘉永4年)頃〜1915年(大正4年)12月29日
年齢:64歳位
干支:辛亥年(?)
星座:未詳
時代:江戸時代、明治時代、大正時代
名前:中根 幸(ナカネサチ)
関連氏族:皇族、桓武平氏高望王流(坂東平氏)国香流維衡流(伊勢平氏)中根氏
父:中根芳三郎(ナカネヨシサブロウ)
母:未詳
次男:徳川善事(トクガワゼンジ)- 夭折
三男:徳川琢磨(トクガワタクマ)- 夭折
四男:徳川 厚(トクガワアツシ)- 初代徳川 厚家当主
次女:徳川金子(トクガワカネコ)- 夭折
四女:徳川筆子(トクガワフデコ)- 17代目蜂須賀家当主・蜂須賀正韶夫人
五女:徳川脩子(トクガワナガコ)- 夭折
七女:徳川浪子(トクガワナミコ)- 松平 斉夫人
八女:徳川国子(トクガワクニコ)- 12代目高崎大河内藩藩主・大河内輝耕夫人
十女:徳川糸子(トクガワイトコ)- 四条隆愛夫人
死産:男子
八男:徳川 寧(トクガワネイ)- 早世
九男:徳川 誠(トクガワマコト)- 初代徳川慶喜家分家男爵家当主
死産:女子
●成田新十郎の養子になったのち、慶喜の側室になる。
●中根氏は愛知郡中根の豪族で桓武平氏の流れを汲む平忠正の末子と称した中根正持が祖となる。正行の代より松平清康・広忠に仕え中老となり、子孫は江戸時代に大身旗本となる。

【外妾:お芳】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:江戸時代
名前:お芳(オヨシ)
関連氏族:中村氏
父:中村辰五郎(ナカムラタツゴロウ)
母:町田 錦(マチダキン)
●江戸の火消し・中村辰五郎の娘。
●明治維新以降、慶喜は新村信、中根幸以外の側室に暇を与えたとされ、慶喜に仕えることはなかった。
●中村氏の出自は多く情報が少ないので、このサイトでは中村氏と記す。