top of page
9代目有栖川宮当主
4代目伊勢神宮親任祭主

【有栖川宮熾仁親王】

世襲親王家・9代目有栖川宮(高松宮)当主:1871年(明治4年)〜1895年(明治28年)1月15日

4代目伊勢神宮親任祭主:明治24年(1891年)12月30日〜1895年(明治28年)1月15日

生年月日:1835年3月17日(天保6年2月19日)〜1895年(明治28年)1月15日

年齢:満59歳

干支:乙未年

星座:魚座
時代:江戸時代、明治時代

名前:有栖川宮熾仁親王(アリスガワノミヤタルヒトシンノウ)

   歓宮(ヨシノミヤ)

関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮、有栖川宮


父:有栖川宮幟仁親王(アリスガワノミヤタカヒトシンノウ)- 8代目有栖川宮(高松宮)当主

母:佐伯祐子(サエキユウコ)

妹:染宮(ソメノミヤ)

弟:洁宮(キツノミヤ)

妃:徳川貞子(トクガワサダコ)

妃:溝口董子(ミゾグチタダコ)

●有栖川宮幟仁親王第1王子。
●王政復古による天皇中心の明治政府樹立において、政務を統括する最高官職である三職の総裁を務めた。

●熾仁親王には子がなく、明治天皇の異母弟の威仁親王が有栖川宮家を継ぐ。

【妃:徳川貞子】

生年月日:1850年11月30日(嘉永3年10月27日)〜1872年2月17日(明治5年1月9日)

年齢:21歳

干支:庚戌年

星座:天秤座 

​時代:江戸時代、明治時代

名前:徳川貞子(トクガワサダコ)

   茂姫(シゲヒメ)

   繁君(シゲキミ)

関連氏族:皇族、清和源氏新田氏流世良田氏流得川家支流松平家徳川家水戸徳川家

父:徳川斉昭(トクガワナリアキ)- 9代目水戸徳川家当主

母:万里小路睦子(マデノコウジチカコ)

兄:松平昭訓(マツダイラアキクニ)

弟:土屋挙直(ツチヤシゲナオ)- 11代目常陸国土浦藩藩主

弟:徳川昭武(トクガワアキタケ)- 6代目清水徳川家当主、11代目常陸国水戸藩藩主
弟:徳川廿麿(トクガワニジュウマロ)- 早世
弟:松平頼之(マツダイラヨリユキ)- 7代目陸奥国守山藩(常陸国松川藩)藩主

●貞子は、熾仁親王が知藩事として福岡に赴任中に丹毒を病み、東京の有栖川宮邸にて死去した。

●東海寺に葬られたが、後に豊島岡墓地に改葬された。熾仁親王との同棲生活はわずか1年半であった。

徳川貞子
有栖川宮熾仁.jpg

【妃:溝口董子】

生年月日:1855年6月25日(安政2年5月12日)〜1923年(大正12年)2月7日

年齢:67歳

干支:乙卯年

星座:蟹座

時代:江戸時代、明治時代、大正時代

名前:溝口董子(ミゾグチタダコ)

   本多董子(ホンダタダコ)

   熾仁親王妃董子(タルヒトシンノウヒタダコ)

   栄姫(エイヒメ)

関連氏族:皇族、清和源氏経基流河内源氏系義光流甲斐源氏逸見氏大森氏溝口氏宗家新発田藩主家

父:本多忠穆(ホンダタダヒコ)- 越後国新発田藩主・溝口直侯の子

母:未詳

兄:松平乗恵(マツダイラノリエ)

妹:徳川広子(トクガワヒロコ)

●叔父・溝口直溥の養子になる。

貞子の死後、後妻として入った。貞子とは鳩子の関係。

夫と共に佐野常民らを助けて博愛社(後の日本赤十字社)の創設に尽くし、東京慈恵医院幹事長を10年間務めた。

溝口董子
熾仁親王妃董子(溝口董子).jpg
bottom of page