top of page
第105代天皇

【後奈良天皇】

​第105代天皇: 1526年6月9日(大永6年4月29日)〜1557年9月27日(弘治3年9月5日)

生年月日:1497年1月26日(明応5年12月23日)〜1557年9月27日(弘治3年9月5日)

年齢:60歳

干支:丁巳年

星座:水瓶座

元号:大永、享禄、天文、弘治

時代:戦国時代

 

名前:後奈良天皇(ゴナラテンノウ)

   知仁親王(トモヒトシンノウ)

 

関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮


父:後柏原天皇(ゴカシワバラテンノウ)- 第104代天皇

母:勧修寺藤子(カジュウジフジコ)

姉:覚鎮女王(カクチンジョオウ)

兄:未詳 - 夭逝

弟:清彦親王(キヨヒコシンノウ)

 

女御:万里小路栄子(マデノコウジエイシ)

典侍:高倉量子(タカクラカズコ)
典侍:広橋国子(ヒロハシクニコ)
掌侍:広橋具子(ヒロハシトモコ)
宮人:未詳 - 壬生雅久の娘
宮人:未詳 - 持明院基春の娘
宮人:未詳 - 常盤井宮恒直親王の娘

 

 


【女御:万里小路栄子】

生年月日:1494年(明応3年)〜1581年2月2日(天正8年12月29日)

年齢:87歳

干支:未詳

星座:未詳

時代:戦国時代

名前:万里小路栄子(マデノコウジエイシ)

   吉徳門院(キットクモンイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家勧修寺流庶家万里小路家

 

父:万里小路秀房(マデノコウジヒデフサ)

母:未詳

第1皇女:未詳 - 夭逝
第1皇子:正親町天皇(オオギマチテンノウ)- 第106代天皇

第2皇女:永寿女王(エイジュジョオウ)

第2皇子:未詳 - 夭逝

万里小路房子
後奈良天皇.jpg
高倉量子

【典侍:高倉量子】

生年月日:?〜1581年2月2日(天正8年12月29日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:戦国時代

名前:高倉量子(タカクラカズコ)

   藤原量子(タカクラカズコ)

 

関連氏族:皇族、橘氏嫡流薄家→養子→藤原北家長良流庶家高倉家

 

父:薄 以緒(ススキモチツグ) - 橘氏長者

母:未詳

第5皇女:普光女王


●実父・薄 以緒は、唐橋在数の子で、薄家に養子に出る。唐橋家は菅原氏高辻と同祖で、菅原氏の嫡流とみなされた時代もあった。

●薄家は橘氏の嫡流。

●高倉永家の養女となる。高倉家は藤原北家藤原長良の子孫にあたる従二位参議高倉永季を祖とする公家・華族である。

●公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家。

広橋国子

【典侍:広橋国子】

生年月日:1524年(大永4年)〜1557年(弘治3年9月11日)

年齢:33歳

干支:甲申年

星座:未詳

時代:戦国時代

名前:広橋国子(ヒロハシクニコ)

   藤原国子(フジワラフニコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家日野流庶家広橋家

 

父:広橋兼秀(ヒロハシカネヒデ)- 15代目広橋家当主

母:未詳 - 勧修寺政顕の四女

第7皇女:聖秀女王(ショウシュウジョオウ)
 

●広橋家(廣橋家)は、藤原北家日野流の公家・華族。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家。

【掌侍:広橋具子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:戦国時代

名前:広橋具子(ヒロハシトモコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家隆家流水瀬流嫡流水瀬家→養子→藤原北家日野流庶家広橋家

父:水無瀬季兼(ミナセスエカネ)

母:未詳

 

●水無瀬家は、藤原北家隆家流の藤原親信を祖とする堂上家である。家格は羽林家。
●14代目広橋家当主・広橋守光の養子になる。

広橋具子
壬生雅久の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:戦国時代

 

関連氏族:皇族、小槻氏嫡流壬生家

父:壬生雅久(ミブマサヒサ)- 15代目壬生家当主

母:未詳
第3皇子:覚恕

壬生家とは、第11代・垂仁天皇の皇子・祖別を祖とする小槻宿禰。官務家を称した地下家、男爵位を有する華族。

持明院基春の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:戦国時代

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家中御門流庶家持明院家

父:持明院基春(ジミョウインモトハル)

母:未詳

皇女2人: 双子・未詳(夭逝)

●持明院家は、藤原北家中御門流の公家・華族である。

●公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。

常盤井宮恒直親王の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:戦国時代

 

関連氏族:皇族、常盤井宮

父:常盤井宮恒直親王 - 6代目常盤井宮当主

母:未詳

●常盤井宮は、鎌倉時代から室町時代にかけて存在した宮家。世襲宮家の体裁を最初に備えた宮家であると規定される。

●始祖は亀山天皇(法皇)の皇子・恒明親王。

bottom of page