top of page
第42代天皇
藤原宮子

【文武天皇】

第42代天皇::697年8月22日(文武天皇元年8月1日)〜707年7月18日(慶雲4年6月15日)

生年月日:683年(天武天皇12年)〜707年7月18日(慶雲4年6月15日)

年齢:24歳

干支:癸未年

星座:未詳

元号:大宝、慶雲

時代:飛鳥時代

名前:文武天皇(モンムテンノウ)

   軽(カル)

   珂瑠(カル)

   倭根子豊祖父天皇(ヤマトネコトヨオホジスメラミコト)

   天之真宗豊祖父天皇(アメノマヌネトヨホジスメラミコト)

   眞宗豐祖父(マムネトヨホジ)

​関連氏族:皇族

父:草壁皇子(クサカベノミコ / クサカベノオウジ)

母:元明天皇(ゲンメイテンノウ)- 第43代天皇

姉:元正天皇(ゲンショウテンノウ)- 第44代天皇

妹:吉備内親王(キビナイシンノウ)- 長屋王妃

夫人:藤原宮子(フジワラミヤコ)

嬪:石川刀子娘(イシカワノトネノイラツメ)

嬪:紀 竈門娘(キノカマドノイラツメ)

妻:未詳

●草壁皇子の第1皇子。

●当時としては異例の14歳の若さで即位。
●祖母・持統上皇(史上初の太上天皇)のもとで政務を行っていた。後の院政形式の始まりである。


 

 

【夫人:藤原宮子】

生年月日:?〜754年8月11日(天平勝宝6年7月19日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:飛鳥時代

名前:藤原宮子(フジワラノミヤコ)

​関連氏族:中臣氏一門、藤原氏

父:藤原不比等(フジワラフヒト)

母:賀茂比売(カモヒメ)

 

第1皇子:聖武天皇(ショウムテンノウ)

藤原不比等の長女。

●母・賀茂比売の実名が重要。

文武天皇.jpg
藤原宮子.jpg

【嬪:石川刀子娘】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:飛鳥時代

名前:石川刀子娘(イシカワノトネノイラツメ)

 

関連氏族:皇族、蘇我氏、石川氏

父:未詳 - 石川朝臣

母:未詳

皇子:高円広世(タカマドノヒロヨ)

 

●出自は蘇我石川朝臣。蘇我安麻呂の姪。蘇我氏の(おみ)。

古墳時代から飛鳥時代6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持ち、代々大臣(おおおみ)を出していた有力豪族である。

●神功皇后の三韓征伐などで活躍した武内宿禰を祖としている。

●697年(文武天皇元年)、紀 竈門娘と共に嬪になったが、文武天皇崩御と共に、嬪号が禁じられた。

蘇我石川刀子娘

【嬪:紀 竈門娘】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:飛鳥時代

名前:紀 竈門娘​(キノカマドノイラツメ

 

関連氏族:皇族、紀氏、紀伊氏

父:紀 竈門(キノカマド)

母:未詳

 

●出自は紀朝臣。紀氏は、大和国平群県紀里(現在の奈良県生駒郡平群町上庄付近)を本拠とした古代豪族である。

●姓は初め(おみ)であり、天武天皇13年(684年八色の姓制定に伴い朝臣へ改姓した。
第八代孝元天皇の子孫で、武内宿禰の子である紀角を始祖とするが、この2代はともに母方が紀伊国造家の出自であったとされており、この関係から紀氏は早くから武門の家柄として大和王権に仕えたらしい。

●697年(文武天皇元年)、石川刀子娘と共に嬪になったが、文武天皇崩御と共に、嬪号が禁じられた。

紀 竈門娘

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:飛鳥時代

父:未詳

母:未詳

 

皇女:久勢女王(クセジョオウ)

bottom of page