【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【天武天皇】
第40代天皇:673年3月20日(天武天皇2年2月27日)〜686年10月1日(朱鳥元年9月9日)
生年月日:?〜686年10月1日(朱鳥元年9月9日)
干支:未詳
星座:未詳
元号:朱鳥
時代:飛鳥時代
天渟中原瀛真人天皇(アマノヌナハラオキノマヒトスメラメコト)
関連氏族:皇族
母:皇極天皇(コウギョクテンノウ)重祚:斉明天皇(サイメイテンノウ)- 第35代、第37代天皇
姉:間人皇女(ハシヒトノヒメミコ)- 第36代・孝徳天皇皇后
妃:大田皇女(オオタノヒメミコ)- 第38代・天智天皇皇女、第41代・持統天皇姉
妃:大江皇女(オオエノヒメミコ)- 第38代・天智天皇皇女
妃:新田部皇女(ニイタベノヒメミコ)- 第38代・天智天皇皇女
●天智天皇の死後、672年に壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)を倒し、その翌年に即位した。
●即位と共に、称号を天皇と定め、過去の大王の称号も天皇と改める。
●673年(天武天皇2年)天武天皇により、伊勢神宮の斎王(のちに斎宮)制度を確立。
【持統天皇】
第41代天皇:690年2月14日(持統天皇4年1月1日)〜697年8月22日(持統天皇11年8月1日)
生年月日:645年(大化元年)〜703年1月13日(大宝2年12月22日)
干支:乙巳年
星座:未詳
関連氏族:皇族
母:蘇我遠智娘(ソガノオチノイラツメ)
姉:大田皇女(オオタノヒメミコ)- 第40代・天武天皇妃
●天武天皇は、2年3ヶ月にわたり、皇族・臣下をたびたび列席させる一連の葬礼を経て葬られた。このとき皇太子が官人を率いるという形が見られ、草壁皇子を皇位継承者として印象付ける意図があったともされる。
ところが、689年4月に草壁皇子が病気により薨去したため、皇位継承の計画を変更しなければならなくなった。鸕野讃良は草壁皇子の子(つまり鸕野讃良の孫にあたる)軽皇子(後の文武天皇)に皇位継承を望むが、軽皇子は幼く(当時7歳)当面は皇太子に立てることもはばかられた。こうした理由から鸕野讃良は自ら天皇に即位することにした。
【妃:大田皇女】
生年月日:?〜667年(天智天皇6年2月頃)
干支:未詳
星座:未詳
関連氏族:皇族
母:蘇我遠智娘(ソガノオチノイラツメ)
妹:持統天皇(ジトウテンノウ)- 第40代・天武天皇皇后
第2皇女:大来皇女(オオクノヒメミコ)- 9代目伊勢神宮斎宮
第3皇子:大津皇子(オオツノミコ)
●同母妹の持統天皇と共に天武天皇の妃になるも、天武天皇即位前に薨去。
【大江皇女】
生年月日:?〜699年12月29日(文武天皇3年12月3日)
干支:未詳
星座:未詳
関連氏族:皇族
弟:川島皇子(カワシマノミコ)
妹:泉皇女(イズミノヒメミコ)- 11代目伊勢神宮斎宮
第7皇子:長皇子(ナガノミコ)
第9皇子:弓削皇子(ユゲノミコ)
【新田部皇女】
生年月日:?〜699年10月23日(文武天皇3年9月25日)
干支:未詳
星座:未詳
関連氏族:皇族
第3皇子:舎人親王(トネリシンノウ)


【夫人:蘇我大蕤娘】
生年月日:?〜724年8月6日(神亀元年7月13日)
干支:未詳
星座:未詳
関連氏族:皇族、蘇我氏
母:未詳
姉:蘇我常陸娘(ソガノヒタチノイラツメ)- 第38代・天智天皇妃
皇女:紀皇女(キノヒメミコ)
●天武天皇15年(686年)4月27日には託基皇女と共に伊勢神宮に遣わされる(5月9日の説も有る)。
【嬪:額田部姫王】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
関連氏族:皇族、偉那氏、為名氏、韋那氏、猪名氏、為奈氏
姉:鏡王女(カガミノオオキミ)- 天智天皇妃、後に藤原鎌足室
第1皇女:十市皇女(トオチノヒメミコ)- 第39代・弘文天皇正妃
●宣化天皇の子である火焔皇子の後裔。
【夫人:中臣氷上娘】
生年月日:?〜682年3月2日(天武天皇11年1月18日)
干支:未詳
星座:未詳
関連氏族:中臣氏一門
母:未詳
妹:藤原五百重娘(フジワラノイオエノイラツメ)- 天武天皇妃、後に藤原不比等の妻
妹:中臣耳面刀自(ナカトミノミミモトジ)- 第39代・弘文天皇妃
●藤原不比等の異母姉。
【夫人:藤原五百重娘】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
関連氏族:中臣氏一門、藤原氏
母:未詳
姉:中臣氷上娘(ナカトミノヒカミノイラツメ)- 第40代・天武天皇妃
妹:中臣耳面刀自(ナカトミノミミモトジ)- 第39代・弘文天皇妃
第10皇子:新田部親王(ニイタベシンノウ)
●藤原不比等の異母妹、のちに天武天皇と別れ、不比等の配偶者になる。
【嬪:宍人カヂ媛娘】※かぢは木偏に穀
生年月日:?〜689年(持統天皇4年)
干支:未詳
星座:未詳
関連氏族:皇族、宍人部、宍人臣
母:未詳
皇子:磯城皇子(シキノミコ)
皇女:託基皇女(タキノヒメミコ)- 志貴皇子妃、10代目・13代目伊勢神宮斎宮
●宍人臣は、同じ宍人部(鳥獣の肉を料理する職業)の管理者である膳臣とともに、孝元天皇の皇子の大彦命の系譜を引いている。
●藤原宮跡から出土した木簡に、「宍人娘に鰒や氷魚を賜わった」という内容のものがあり、この宍人娘はカジ媛娘と推測される。