top of page
大来皇女
9代目伊勢神宮斎宮

【大来皇女】​

9代目伊勢神宮斎宮:673年5月5日(天武天皇2年4月14日)〜686年12月6日(朱鳥元年11月16日)

生年月日:661年2月12日(斉明天皇7年1月8日)〜702年1月29日(大宝元年12月27日)

干支:辛酉年

星座:水瓶座

​時代:飛鳥時代

​名前:大来皇女(オオクノヒメミコ)

   大伯皇女(オオクノヒメミコ)

​関連氏族:皇族

父:天武天皇(テンムテンノウ)- 第40代天皇

母:大田皇女(オオタノヒメミコ)​- 第38代・天智天皇皇女

弟:大津皇子(オオツノミコ)

​●673年(天武天皇2年)天武天皇により伊勢神宮の斎王(のちに斎宮)制度を確立。大来皇女が伊勢神宮へ派遣される。

​●1984年度飛鳥京跡調査で,「大津皇」「大来」などの木簡削片が出土した。

bottom of page