top of page
第34代天皇

【舒明天皇】

第34代天皇:629年2月2日(舒明天皇元年1月4日)〜641年11月17日(舒明天皇13年10月9日)

生年月日:593年(推古天皇元年)〜641年11月17日(舒明天皇13年10月9日)

年齢:48歳

干支:癸丑年

星座:未詳

時代:飛鳥時代

名前:舒明天皇(ジョメイテンノウ)

   田村王(タムラノミコ)

   息長足日広額天皇(オキナガタラシヒヒロヌカノスメラミコト)

 

関連氏族:皇族

祖父:敏達天皇(ビダツテンノウ)- 第30代天皇

祖母:広姫(ヒロヒメ)

父:押坂彦人大兄皇子(オシサカノヒコヒトノオオエノミコ)- 第30代・敏達天皇皇子

母:糠手姫皇女(ヌカデヒメノヒメミコ)- 第30代・敏達天皇皇女

弟:中津王(ナカツノミコ)

弟:多良王(タラノミコ)

叔母:逆登皇女(サカノボリヒメミコ)

叔母:菟道磯津貝皇女(ウジノシツカイノヒメミコ)

妃:田眼皇女(タメノヒメミコ)- 第30代・敏達天皇、第33代・推古天皇皇女

皇后:皇極天皇 / 斉明天皇(コウギョクテンノウ / サイメイテンノウ)

夫人:蘇我法提郎女(ソガノホテイノイラツメ)
采女:蚊屋采女(カヤノウネメ)

妻:蘇我手杯娘(ソガノテツキノイラツメ)

妻:未詳

 

 

 



 

【田眼皇女】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳​

時代:飛鳥時代

治世:第33代・推古天皇

   第34代・舒明天皇

名前:田眼皇女(タメノヒメミコ)

 

関連氏族:皇族

 

父:敏達天皇(ビダツテンノウ)- 第30代天皇

母:推古天皇(スイコテンノウ)
姉:菟道貝蛸皇女(ウジノカイタコノヒメミコ)- 聖徳太子妃

兄:竹田皇子(タケダノミコ)

姉:小墾田皇女(オハリタノヒメミコ)- 押坂彦人大兄皇子妃

兄:葛城皇子(カズラキノミコ)

姉:鸕鶿守皇女(ウモリノヒメミコ)

兄:​尾張皇子(オワリノミコ)

​妹:桜井弓張皇女(サクライノユミハリノヒメミコ)- 押坂彦人大兄皇子妃、のちに来目皇子妃

 

●敏達・推古両天皇の皇女である彼女よりも天皇との血統が遠い宝女王(のちの皇極天皇)が舒明天皇の皇后とされている点から、田眼皇女は舒明天皇即位前に亡くなったと推測される。

田眼皇女
舒明天皇.jpg
皇極天皇 / 斉明天皇
第35代天皇

 

【皇極天皇 / 斉明天皇(重祚)】

第35代天皇:642年2月19日(皇極天皇元年1月15日)〜645年7月12日(皇極天皇4年6月14日)

第37代天皇(重祚):655年2月14日(斉明天皇元年1月3日)〜661年8月24日(斉明天皇7年7月24日)

生年月日:594年(推古天皇2年)〜661年8月24日(斉明天皇7年7月24日)

年齢:67歳

干支:甲寅年

星座:未詳

時代:飛鳥時代

治世:第33代・推古天皇

   第34代・舒明天皇

 

名前:皇極天皇(コウギョクテンノウ)

   斉明天皇(サイメイテンノウ)

   寶女王(タカラノヒメミコ)

   寶皇女(タカラノヒメミコ)

   天豐財重日足姬天皇(アメトヨタカライカシヒタラシヒメノスメラミコト)

 

関連氏族:皇族

父:茅渟王(チヌノオオキミ)

母:吉備姫王(キビヒメノオオキミ)

弟:孝徳天皇(コウトクテンノウ)- 第36代天皇

第2皇子:天智天皇(テンヂテンノウ)- 第38代天皇

皇女:間人皇女(ハシヒトノヒメミコ)- 第36代・孝徳天皇皇后

皇子:天武天皇(テンムテンノウ)- 第40代天皇

●皇極天皇が重祚し斉明天皇として2度目の即位。

第37代天皇
皇極天皇.jpg

【夫人:蘇我法提郎女】

生年月日:594年(推古天皇2年)〜661年8月24日(斉明天皇7年7月24日)

干支:甲寅年

星座:未詳

時代:飛鳥時代

名前:蘇我法提郎女(ソガノホテイノイラツメ)

関連氏族:皇族、蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏

父:蘇我馬子(ソガノウマコ)

母:未詳

姉:蘇我河上娘(ソガノカワカミノイラツメ)- 第32代・崇峻天皇女御

兄:蘇我善徳(ソノガノゼントコ)- 初代飛鳥寺寺司

弟:蘇我倉麻呂(ソガノクラマロ)

第1皇子:古人大兄皇子​(フルヒトノオオエノミコ)

●蘇我氏は、古墳時代から飛鳥時代6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持ち、代々大臣を出していた有力豪族である。
●神功皇后の三韓征伐などで活躍した武内宿禰を祖としている。
●河内の石川(現在の大阪府の石川流域、詳細に南河内郡河南町一須賀あたりと特定される説もある)および葛城県(後の大和国高市郡)蘇我里(現在の奈良県橿原市曽我町あたり)を本拠としていた土着豪族であったとされる。

【妻:蘇我手杯娘】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:飛鳥時代

名前:蘇我手杯娘(ソガノテツキノイラツメ)

 

関連氏族:皇族、蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏

祖父:蘇我馬子(ソガノウマコ)

​祖母:物部布都姫(モノノベノフツヒメ)

父:蘇我蝦夷(ソガノエミシ)

母:未詳

兄:蘇我入鹿(ソガノイルカ)

兄:物部大臣(モノノベノオオオミ)

叔母:蘇我刀自古娘女(ソガノトジコノイラツメ)- 聖徳太子妃

女子:箭田皇女(ヤタノヒメミコ)

蘇我法提郎女
蘇我手杯娘
祖父
祖母

【采女:賀陽蚊屋采女】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

名前:蚊屋采女(カヤノウネメ)

 

関連氏族:賀陽氏、蚊屋氏

父:未詳

母:未詳

皇子:蚊屋皇子(カヤノミコ)

蚊屋采女の名前は、苗字+役職名。

●賀陽臣は古来から吉備津神社の社家を務めてきた。
●第6代・孝安天皇の皇子・大吉備諸道の後裔にあたる仲彦が賀夜国造となり、さらにその子孫の高室のとき賀陽臣をたまわり、高室は吉備津神社に奉仕したという。以後、代々吉備津神社神主を務め、真珠に至って賀陽朝臣の姓を賜った。
●賀陽氏は天正二年、ときの神主高治の死をもって絶家した。 

●後裔に三島真人がある。現・愛媛県に鎮座する大山祇神社の社家越智氏がのちに三島を名乗る。
●越智氏は物部氏の大新河の孫の小致(おち)が小市国造である越智氏の始まりとされている。

賀陽蚊屋采女

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:飛鳥時代

 

父:未詳

母:未詳

 

皇子:磯部皇子(イソベノミコ)- 久下氏の祖

不明
bottom of page