top of page
聖徳太子・菟道貝蛸皇女

【聖徳太子】

生年月日:574年2月7日(敏達天皇3年1月1日)〜622年4月8日(推古天皇30年2月22日

年齢:48歳

干支:甲午年

星座:水瓶座

​時代:飛鳥時代

​時代:飛鳥時代

治世:第30代・敏達天皇

   第31代・用明天皇

   第32代・崇峻天皇

   第33代・推古天皇

   第34代・舒明天皇

名前:聖徳太子(ショウトクタイシ)

   厩戸皇子(ウマヤドノミコ)

   厩戸皇太子(ウマヤドノヒツギノミコ)

   厩戸王(ウマヤトオウ)

   上宮王(カミツミヤ)

   豊聡耳(トヨサトミミ)

   豊聡耳聖(トヨサトミミノヒジリ)

   上宮之厩戸豊聡耳(カミツミヤウマヤトノトヨサトミミ)

   厩戸豊聡耳皇子(ウマヤトノトヨサトミミノミコ)

   法主王(ホウシュノキミ)

   徳豊聡耳法大王(トクトヨサトミミノノリノオオキミ)

   上宮太子聖徳皇(カミツミヤタイシショウトクノスメラ)

   厩戸豊聰耳聖徳法王(ウマヤトノトヨサトノミミショウトクホウオウ)

   上宮厩戸(カミツミヤノウマヤト)

   多利思比孤(タリシヒコ)※隋国の呼び方

関連氏族:皇族、上宮王家

 

父:用明天皇(ヨウメイテンノウ)- 第31代天皇

母:穴穂部間人皇女(アナホベノハシヒトノミコ)

弟:来目皇子(クメノミコ)

弟:殖栗皇子(エクリノミコ)

弟:茨田皇子(マンダノミコ)

妃:菟道貝蛸皇女(ウジノカイタコノヒメミコ)

妃:橘大郎女(タチバナノオオイラツメ)

妃:刀自古郎女(ソガノトジノイラツメ)

妃:膳部菩岐々美郎女(カシワデノホキキミノイラツメ)

第31代・用明天皇第2皇子

​●聖徳太子を中心に、兄弟・妻など一族を上宮王家という。

●「聖徳太子」という呼称は後世の尊称ないし諡号。また、厩戸皇子、厩戸王など本名は厩戸と言われることも多いが、あくまでも第二次世界大戦後に推定された名が広まったものであり、古代の文献には見られないので、実在を疑う説もあるが、このサイトでは実在したとする。

●叔母の推古天皇の下、蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど中国大陸を当時統治していた隋から進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。このほか仏教を厚く信仰して興隆に努め、後世には聖徳太子自体が日本の仏教で尊崇の対象となり、太子信仰と呼ばれた。

【妃:菟道貝蛸皇女】

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:飛鳥時代

治世:第30代・敏達天皇

   第31代・用明天皇

   第32代・崇峻天皇

   第33代・推古天皇

   第34代・舒明天皇

名前:菟道貝蛸皇女(ウジノカイタコノヒメミコ)

関連氏族:皇族、上宮王家

父:敏達天皇(ビダツテンノウ)- 第30代天皇

母:推古天皇(スイコテンノウ)- 第33代天皇

皇子:竹田皇子(タケダノミコ)

皇女:小墾田皇女(オハリタノヒメミコ)- 押坂彦人大兄皇子妃

皇子:葛城王(カズラキノミコ)

皇女:鸕鶿守皇女(ウモリノヒメミコ)

皇子:尾張皇子(オワリノミコ)

皇女:田眼皇女(タメノヒメミコ)- 第34代・舒明天皇妃

皇女:桜井弓張皇女(サクライノユミハリノヒメミコ)- 押坂彦人大兄皇子妃、死没後、来目皇子妃

●聖徳太子の従兄妹。結婚後まものく逝去された思われる。

 

【妃:橘大郎女

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:飛鳥時代

治世:第30代・敏達天皇

   第31代・用明天皇

   第32代・崇峻天皇

   第33代・推古天皇

   第34代・舒明天皇

名前:橘大郎女(タチバナノオオイラツメ)

   位奈部橘王(イナベノタチバナノオオキミ)

関連氏族:皇族、上宮王家

父:尾張皇子(オワリノミコ)

母:未詳

皇子:白髪部王(シラカベノオオキミ)

皇女:手島女王(テシマノヒメミコ)

●622年に聖徳太子が薨去すると、橘大郎女は推古天皇に願い出て、釆女に天寿国曼荼羅繡帳(天寿国繡帳とも言う)を作らせた。これは、聖徳太子の死を悼んで、死後に行ったとされる天寿国の様子を描かせたものと言われる。現存する日本最古の刺繡で、国宝に指定されている。

菟道貝蛸皇女
聖徳太子.jpg
橘大郎女
天寿国曼荼羅繡帳.jpeg
蘇我刀自古郎女

【妃:刀自古郎女

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:飛鳥時代

治世:第30代・敏達天皇

   第31代・用明天皇

   第32代・崇峻天皇

   第33代・推古天皇

   第34代・舒明天皇

名前:刀自古郎女(ソガノトジノイラツメ)

関連氏族:皇族、蘇我氏、上宮王家

父:蘇我馬子(ソガノウマコ)

母:物部布都姫(モノノベノフツヒメ)

兄:蘇我蝦夷(ソガノエミシ)

第1皇子:山背大兄王(ヤマシロノオオエノミコ)

皇子:財王(タカラノミコ)

皇子:日置王(ヒオキノミコ)

皇女:片岡女王(カタオカノヒメミコ)

●蘇我氏は、孝元天皇三世孫にあたる武内宿禰を祖とし、古墳時代から飛鳥時代(6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持ち、代々大臣を出していた有力豪族である。

膳部菩岐々美郎女

【妃:膳部菩岐々美郎女】

生年月日:?〜622年(推古天皇30年2月21日)

干支:未詳

星座:未詳

​時代:飛鳥時代

治世:第30代・敏達天皇

   第31代・用明天皇

   第32代・崇峻天皇

   第33代・推古天皇

名前:膳部菩岐々美郎女(カシワデノホキキミノイラツメ)

   膳大娘(カシワノオオイラツメ)

   高橋妃(タカハシノキサキ)

関連氏族:皇族、膳氏、上宮王家

 

父:膳 傾子(カシワデノカタブコ)

母:未詳

姉妹:比里古女郎(ヒリコノイラツメ)- 来目王室

次男:泊瀬王(ハツセノオオキミ)

​男子:三枝王(サキクサノミコ)

男子:伊止志古王(イトシコノミコ)

男子:麻呂古王(マロコノミコ)

女子:舂米女王(ツキシネノヒメミコ)- 山背大兄王の妃

女子:久波太女王(クハタノヒメミコ)

女子:波止利女王(ハトリノヒメミコ)

女子:馬屋古女王(ウマヤコノヒメミコ)

●膳氏の始祖は、第8代・孝元天皇の皇子の大彦命の孫にあたる磐鹿六鴈とされ、『古事記』では大毘古命の子の比古伊那許士別とされている古代に朝廷の食膳を管掌した伴造氏族である。

bottom of page