【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【敏達天皇】
第30代天皇:572年4月30日?(敏達天皇元年4月3日)〜585年9月14日?(同14年8月15日)
生年月日:538年?(宣化天皇3年?)〜585年9月14日?(敏達天皇14年8月15日)
年齢:47歳
干支:戊午年?
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族
●欽明天皇第2皇子。
【皇后:広姫】
生年月日:?〜575年?(敏達天皇4年11月)
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:広姫(ヒロヒメ)
関連氏族:皇族、息長氏
父:息長真手王(オキナガノマテノオオキミ)
母:未詳
姉:麻績娘女(オミノイラツメ)-第26代・ 継体天皇妃
第1皇子:押坂彦人大兄皇子(オシサカノヒコヒトノオオエノミコ)
皇女:菟道磯津貝皇女(ウジノシズカイノヒメミコ)- 7代目伊勢神宮斎宮
●息長氏は、応神天皇第五皇子・稚野毛二派皇子の子・意富富杼王が祖と言われ、同族に坂田氏、波多氏がみえる。坂田氏と息長氏の本拠は近江国坂田郡で、波多氏の本拠は近江国栗田郡羽田といずれも琵琶湖周辺。
【皇后:推古天皇】
第33代天皇:593年1月15日(崇峻天皇5年12月8日)〜628年4月15日(推古天皇36年3月7日)
生年月日:554年5月21日(欽明天皇15年 4月9日)〜628年4月15日(推古天皇36年3月7日)
年齢:74歳
干支:甲戌年
星座:牡牛座
時代:古墳時代
関連氏族:皇族
皇女:菟道貝蛸皇女(ウジノカイタコノヒメミコ)- 聖徳太子妃
皇子:竹田皇子(タケダノミコ)
皇女:小墾田皇女(オハリタノヒメミコ)- 押坂彦人大兄皇子妃
皇子:葛城王(カズラキノミコ)
皇子:尾張皇子(オワリノミコ)
皇女:桜井弓張皇女(サクライノユミハリノヒメミコ)- 押坂彦人大兄皇子妃
●誕生に関して「乙巳朔癸丑」と記され、554年5月21日(欽明天皇15年 4月9日)と推察される。
【采女:伊勢大鹿菟名子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:大鹿氏
母:未詳
皇女:糠手姫皇女(ヌカデヒメノヒメミコ)- 第34代・舒明天皇生母
●大鹿氏は、伊勢・多気郡の相可(現多気町)を本貫地とする説が多く、敏達天皇妃になったことで、伊勢国では天皇系譜につながる唯一の古代氏族として注目される。
●相鹿上神社の祭神が天児屋根で、「相鹿(おうか)と大鹿(おおが)と読み方が同じだから、大鹿首の始祖は天児屋根」と、江戸時代に、伊勢国山田古市(現・三重県伊勢市古市町)の郷土史家である安岡親毅(1758年 - 1828年)が編纂した勢陽五鈴遺響に記されている。


【夫人:春日老女子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族、和珥氏、和邇氏、丸邇氏、丸氏、春日氏
母:未詳
皇子:難波皇子(ナニワノミコ)
皇子:春日皇子(カスガノミコ)
皇女:桑田皇女(クワタノヒメミコ)
皇子:大派皇子(オオマタノミコ)
●春日氏は、孝昭天皇の皇子・天足彦国押人命を祖とする和珥氏(和珥臣)の支族。姓は臣。
●和珥氏一族の一部が大和国添上郡の春日に移住し、その地名を姓として名乗る。
●春日姓を称し始めた時期は明らかでないが、雄略朝以降と考えられている。
●枕詞として「ハルヒ(春日)のカスガ」という言い回しがあり、転じて「かすが」に「春日」の漢字を当てるようになったとされる。
●和珥童女君(春日和珥臣深目の娘:雄略妃)、糠君娘(和珥臣日爪の娘:仁賢妃)、荑媛(和珥臣河内の娘:継体妃)と、多数の后妃を輩出し、天皇の外戚として勢力を持った。その後、嫡流は大春日氏を称し、ほかに大宅氏・小野氏・粟田氏・柿本氏の諸氏が分立する。
●7世紀初頭になると、春日氏の位置は蘇我氏・阿倍氏・大伴氏の下に置かれるが、古来の名門豪族として朝廷内では重んじられた。天武天皇13年(684年)の八色の姓制定にあたって、52氏が朝臣姓を賜与されたが、大三輪氏に次いで春日氏嫡流の大春日氏が挙げられている。
●難波皇子は欽明天皇21年(560年)前後、春日皇子は欽明天皇21年(560年)と記され、双子かもしれない。調査が必要。