【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【継体天皇】
第26代天皇:507年3月3日?(継体天皇元年2月4日)〜531年3月10日?(継体天皇25年2月7日)
生年月日:450年?(允恭天皇39年)〜531年3月10日?(継体天皇25年2月7日)
年齢:81歳
干支:庚寅年?
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族
皇后:手白香皇女(タシラカノヒメミコ)- 第24代・仁賢天皇皇女
妃:稚子媛(ワカコヒメ)- 三尾角折君の妹
妃:倭媛(ヤマトヒメ)- 三尾君堅楲の娘
妃:広媛(ヒロヒメ)
妃:広媛(ヒロヒメ)
●『日本書紀』の記事では越前国、『古事記』の記事では近江国を治めていた。本来は皇位を継ぐ立場ではなかったが、四従兄弟にあたる第25代武烈天皇が後嗣を残さずして崩御したため、大伴金村・物部麁鹿火などの推戴(すいたい)を受けて即位した。先帝とは4親等以上離れてかつ傍系で即位した最初の天皇とされている。
●継体天皇の系図には、「坂田大跨王の娘・広媛」、「根王の娘・広媛(子に坂田公の祖)」「坂田氏と同族である息長麻績娘子の妹で、敏達天皇の妃・広媛」と、3人の広媛がいる。いずれも近江国の出身。同一人物かどうかを調べる必要がある。
【皇后:手白香皇女】
生年月日:489年(仁賢天皇2年)以前〜?
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族
母:春日大娘皇女(カスガノオオイラツメノヒメミコ)- 第21代・雄略天皇皇女
姉:高橋大娘皇女(タカハシノオオイラツメノヒメミコ)
姉:朝嬬皇女(アサヅマノヒメミコ)
妹:樟氷皇女(クスヒノヒメミコ)
妹:橘 仲皇女(タチバナノナカツヒメミコ)- 第28代・宣化天皇皇后
妹:真稚皇女(マワカノヒメミコ)

【妃:尾張目子媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族、物部氏、尾張国造、尾張氏
父:尾張草香(オワリノクサカ)
母:未詳
●尾張氏は、『日本書紀』によると天火明命を祖神とし、天忍人命から始まるとされる物部氏系。
●美濃・飛騨などに居住の後、第13代・成務天皇の御代、乎止与命が尾張国造に定められる。
●日本武尊の時代には、拠点を熱田の南に移した。
●乎止与命の娘・宮簀媛は日本武尊の妃となり、草薙神剣を熱田に置き、尾張宿彌の後裔の宗族は熱田神宮大宮司を代々務めた。
●尾張宿禰の裔には、熱田神宮の大内人家・権宮司・八剣宮祠官の守部宿彌、総検校家の馬場氏、祭主家の田島氏がある[2]。また同族には、住吉大社(大阪市住吉区)の社家の津守氏、そして籠神社(京都府宮津市)の社家海部氏(国宝『海部氏系図』による)がある。
【妃:稚子媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族、三尾氏
父:未詳
母:未詳
兄:三尾角折君(ミオノツノオレノキミ)
皇子:大郎皇子(オオイラツノミコ)
皇女:出雲皇女(イズモノヒメミコ)
●三尾氏は、垂仁天皇の第11皇子・磐衝別命を祖とする氏族で、羽咋君(羽咋氏)と同族。近江、越前を拠点としていた。
●継体天皇も、近江・越前の出身。
【妃:倭媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:倭媛(ヤマトヒメ)
関連氏族:皇族、三尾氏
父:三尾堅楲(ミオノカタヒ)
母:未詳
皇女:大郎子皇女(オオイラツメノヒメミコ)
皇子:椀子皇子(マロコノミコ)
皇子:耳皇子(ミミノミコ)
皇女:赤姫皇女(アカヒメノヒメミコ)
●三尾氏は、垂仁天皇の第11皇子・磐衝別命を祖とする氏族で、羽咋君(羽咋氏)と同族。近江、越前を拠点としていた。
●継体天皇も、近江・越前の出身。
【妃:広媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:広媛(ヒロヒメ)
関連氏族:未詳
父:根王(ネノキミ)
母:未詳
皇子:菟皇子(ウサギノミコ)- 酒人公の祖 / 能楽の金剛流はこの子孫という
皇子:中皇子(ナカツミコ)- 坂田公の祖
父・根王の出自が不明。王と名乗るので皇族か?
【妃:息長麻績娘子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族、息長氏
父:息長真手王(オキナガノマテノオオキミ)
母:未詳
●息長氏は、応神天皇の第5皇子・稚野毛二派皇子の子・意富富杼王が祖。
●同族に坂田氏、波多氏がみえる。
●坂田氏と息長氏の本拠は近江国坂田郡で、波多氏の本拠は近江国栗田郡羽田といずれも琵琶湖周辺。
【妃:茨田関媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:日向族、皇族、茨田氏
父:茨田小望(マンタノオモチ)
母:未詳
皇女:茨田大娘皇女(マンタノオオイラルメノヒメミコ)
皇女:白坂活日姫皇女(シラサカノイクヒヒメノヒメミコ)
皇女:小野稚娘皇女(オノノワカイラツメノヒメミコ)
●茨田連氏は「多朝臣同祖」とあり、「神八井耳命男之後也」とある。茨田屯倉の管掌を行ったので、この氏名がある。
●多朝臣は、「太」「大」「意富」「飯富」「於保」とも記され、九州と畿内に系譜を伝える。
●彦八井耳命は、初代神武天皇の長子で2代目綏靖天皇の兄。
【妃:和珥荑媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
父:和珥河内(ワニカワチ)
母:未詳
皇女:稚綾姫皇女(ワカヤヒメノヒメミコ)
皇女:円娘皇女(ツブラノイラツメノヒメミコ)
皇子:厚皇子(アツノミコ)
●和珥氏は、5世紀から6世紀にかけて奈良盆地東北部に勢力を持った古代日本の中央豪族である。
●和珥氏は、奈良盆地東北部一帯に広く勢力を持った、第五代孝昭天皇の皇子・天足彦国押人命から出た一族である。
●本拠地は大和国添上郡和邇(現・奈良県天理市和爾町・櫟本町付近)と添下郡。
●後漢中平年間(184年 - 189年)の紀年銘をもつ鉄刀を出土した東大寺山古墳を含む櫟本古墳群はこの一族の墓所と推定されている
●6世紀頃に春日氏、小野朝臣、粟田朝臣、柿本朝臣、大宅真人、櫟井朝臣など別姓を名乗るころから和珥春日氏が和珥氏の中心となり、そのころに和珥春日氏から春日氏に改姓すると見る説がある。