top of page
第15代天皇

【応神天皇】​

​第15代天皇:390年(応神天皇元年1月1日)〜同41年2月15日

生年月日:仲哀天皇9年12月14日〜応神天皇41年2月15日

年齢:

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:応神天皇(オウジンテンノウ)

   誉田天皇(ホムタノスメラノミコト)

   誉田別(ホムタワケ)

   品陀和氣(ホムダワケ)

   品太天皇(ホムダノスメラノミコト)

   胎中天皇(ハラノウチニマシマススメラノミコト)

   大鞆和気(オオトモワケ)

  ​

父:仲哀天皇(チュウアイテンノウ

母:神功皇后(ジングウコウゴウ)

 

皇后:仲姫(ナカツヒメ)- 品陀真若王王の娘

妃:高城入姫(タカキノイリヒメ)- 品陀真若王王の娘 / 仲姫の姉

妃:弟姫(オトヒメ)- 品陀真若王王の娘 / 仲姫の妹

妃:宮主宅媛(ミヤヌシヤカヒメ)- 和珥日触使主の娘

妃:小甂媛(オナベヒメ)- 和珥日触使主の娘 / 宮主宅媛の妹

妃:息長真若中比売(オキナガマワカナカツヒメ)

妃:糸媛(イトヒメ)

妃:日向泉長媛(ヒムカノイズミノナガヒメ)

妃:迦具漏比売(カグロヒメ)

妃:葛城野伊呂売(カツラギノイロヒメ)- 竹内宿禰の娘

妃:兄媛(エヒメ)吉備武彦の娘

 

 


 

【皇后:仲姫】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:仲姫(ナカツヒメ)

   仲津姫(ナカツヒメ)

関連氏族:皇族

父:品陀真若王(ホムダマワカノミコ)- 第12代・景行天皇の孫

母:金田屋野姫(カナタヤノヒメ)- 尾張氏/ 物部氏

姉:高城入姫(タカキノイリヒメ)- 第15代・応神天皇妃

妹:弟姫(オトヒメ)- 第15代・応神天皇妃

​皇女:荒田皇女(アラタノヒメミコ)

第四皇子:仁徳天皇(ニントクテンノウ)- 第16代天皇

皇子:根鳥皇子(ネトリノミコ)- - 大田君の祖

【妃:高城入姫】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:高城入姫(タカキノイリヒメ)

   高木之入日売(タカキノイリヒメ)

関連氏族:皇族

父:品陀真若王(ホムダマワカノミコ)- 第12代・景行天皇の孫

母:金田屋野姫(カナタヤノヒメ)- 尾張氏/ 物部氏

妹:仲姫(ナカツヒメ)- 第15代・応神天皇妃

妹:弟姫(オトヒメ)- 第15代・応神天皇妃

​皇子:額田大中彦皇子(ヌカタノオオナカツヒコノミコ)

皇子:大山守皇子(オオヤマモリノミコ)

皇子:去来真稚皇子(イザノマワカノミコ)

皇女:大原皇女(オオハラノヒメミコ)※先代旧事本紀では弟姫の子と記される

皇女:澇来田皇女(コムクタノヒメミコ)

【妃:弟姫】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:弟姫(オトヒメ)

関連氏族:皇族

父:品陀真若王(ホムダマワカノミコ)

母:金田屋野姫(カナタヤノヒメ)- 尾張氏 / 物部氏

姉:高城入姫(タカキノイリヒメ)- 第15代・応神天皇妃

姉:仲姫(ナカツヒメ)- 第15代・応神天皇妃

​皇女:阿倍皇女(アヘノヒメミコ)

皇女:淡路御原皇女(アワジノミハラノヒメミコ)- 根鳥皇子妃 ※姉・仲姫の子

皇女:紀菟野皇女(キノウノノヒメミコ)

皇女:滋原皇女(シゲハラノヒメミコ)

皇女:三野郎女(ミノノイラツメ)

高城入姫、仲姫、弟姫は、同母三姉妹で、三人とも応神天皇の妃になる。

【妃:宮主宅媛】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:宮主宅媛(ミヤヌシヤカヒメ)

   宮主矢河枝比賣(ミヤヌシヤカヒメ)

   宮主矢阿枝比賣(ミヤヌシヤカヒメ)

   矢河枝比賣(ヤワカヒメ)

   物部山無媛(モノノベノヤマナシヒメ)

   

父:日触使主(ヒフレノオミ)- 和珥氏の祖 /『先代旧事本紀』では物部多遅摩連

母:安媛(ヤスヒメ)

皇子:菟道稚郎子皇女(ウジノワカイラツコノヒメミコ)

​皇女:八田皇女(ヤタノヒメミコ)

皇女:雌鳥皇女(メトリノヒメミコ)

『先代旧事本紀』には物部多遅摩連の娘・山無媛とある。

異母妹・小甂媛も応神天皇の妃になる。

【妃:小甂媛】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:小甂媛(オナベヒメ)

​関連氏族:物部氏、和珥氏

父:日触使主(ヒフレノオミ)-  和珥氏の祖 / 『先代旧事本紀』には物部多遅摩連

母:未詳

​皇女:菟道稚郎女皇女(ウジノワカイラツメノヒメミコ)- 第16代・仁徳天皇妃

​●異母姉・宮主宅媛も応神天皇の妃になる。

●父・日触使主は和珥氏の祖とある。また、『先代旧事本紀』には日触使主は物部多遅摩連とある。このことから、物部氏と和珥氏が同族であることがわかる。

●和珥氏は、孝昭天皇の皇子・天足彦国押人(天押帯日子)から出た一族で、5世紀から6世紀にかけて奈良盆地東北部に勢力を持った古代日本の中央豪族である。和珥は和邇・丸邇・丸、王仁とも書く。
●応神天皇の要請により、応神16年(西暦405年)に「百済の王仁(わに)が千字文(異なる千字からなる漢文)と論語(10巻)を倭国に伝えた」としている。
●日本書紀では王仁(わに)が、古事記では和邇(わに)吉師(きし)として登場するが、同一人物と見做されている.なお、吉師は海外への使節をする氏族の姓である。
●物部氏と一緒に石上神宮の社家になっている。

仲姫命
高城入姫命
弟姫命
宮主宅媛
応神天皇.jpg
仲姫.jpg
小甂媛

【妃:息長弟真若中比売】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:息長真若中比売(オキナガマワカナカツヒメ)

   弟比売麻和加(オトヒメマワカ)

   弟媛(オトヒメ)

​関連氏族:皇族

父:杙俣長日子王(クイマタナガヒコ) - 倭 建の孫

母:未詳

姉:息長飯野真黒比(オキナガイイノマグロヒメ)

​妹:息長弟日売真若比売(オキナガオトヒメマワカヒメ)- 稚野毛二派皇子の妃

​第5皇子:稚野毛二派皇子(ワカヌケノフタマタノミコ)

●妹・息長弟日売真若比売は自分の子・稚野毛二派皇子の妃になる。

●息長氏は、製鉄・鍛冶の神である、天目一箇神の六世孫・国忍富神の娘で、開化天皇第三皇子・彦坐王の妃・息長水依比売命が、一番古い記録。彦坐王は、開化天皇と和珥氏の遠祖・意祁都比売命との間に生まれるので、息長氏と和珥氏も近い関係にある。

●応神天皇の母・神功皇后も息長氏である。

息長弟真若中比売

【妃:糸媛】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:糸媛(イトヒメ)

   糸井比売(イトイヒメ)

関連氏族:桜井田部氏

父:桜井田部島垂根(サクライタベシマタリネ)

母:未詳

兄:桜井田部男組(サクライタベオサイ)

​皇子:隼別皇子(ハヤブサワケノミコト)

●桜井田部氏(桜井田部連)は河内国石川郡桜井(現在の大阪府富田林市桜井)に置かれた桜井屯倉を耕作した田部の伴造家。天津彦根命の裔孫である速都鳥命の後裔で凡河内氏の一族とする天孫系氏族。

●姓はもと連であったが、八色の姓の施行により一部の氏人は宿禰姓に改姓した。

糸媛

【妃:日向泉長媛】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:日向泉長媛(ヒムカノイズミノナガヒメ)

​関連氏族:日向国諸県郡(現・宮崎県)の豪族

父:諸県君牛諸井(モロガタノウシモロイ)

母:未詳

妹:日向髪長媛(ヒムカノカミナガヒメ)- 第16代・仁徳天皇妃

​皇子:大葉枝皇子(オオハエノミコ)

皇子:小葉枝皇子(オハエノミコ)

皇女:草香幡梭皇女(クサカノハタビノヒメミコ)- 第17代・履中天皇皇后

●日向国(現・宮崎県)の泉長姫という意味。
●父・諸県も現・宮崎県。
●諸県は、日向国の国造という説もあり、当時はヤマト王権の影響力が及んでいなかった地域が多かったとされるが、神武天皇の故郷でもあるので、しっかりと調べたい。

日向泉長媛

【妃:迦具漏比売】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:迦具漏比売(カグロヒメ)

関連氏族:皇族

父:須売伊呂大中日子(スメイロオオナカヒコ)

母:柴野比売(シバノヒメ)

​皇女:川原田郎女(カワラタノイラツメ)

皇女:玉郎女(タマノイラツメ)

皇子:迦多遅王(カタヂノミコ)

迦具漏比売
葛城野伊呂売

【妃:葛城野伊呂売】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:葛城野伊呂売(カズラキノイロメ)

   怒能伊呂比売(ノノイロヒメ)

関連氏族:皇族、葛城国造

父:武内宿禰(タケウチノスクネ)

母:葛比売(カズラヒメ)

兄弟:葛城襲津彦(カズラキノソツヒコ)

​皇子:伊奢能麻和迦王(イザノマワカノミコ)

●第八代孝元天皇の子孫で武内宿禰の子。

●武内宿禰には、葛比売という妻と葛城襲津彦という子がいるので、葛城野伊呂売はこの系統だと考えられ、このサイトで採用する。
●父・武内宿禰の“宿禰”は称号の一つなので、個人名ではない。そして、第12代景行天皇から第16代仁徳天皇まで支えたという伝説がある。これは、武内宿禰という称号を世襲したものと考えられてる。では、誰​が武内宿禰なのか、、、。
●もしくは、第12代景行天皇から第16代仁徳天皇まで支えたのは真実で、歴代天皇の在位が短かったか、並行して存在していたか。

兄媛

【妃:兄媛】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:兄媛(エヒメ)

関連氏族:皇族、吉備氏

父:吉備武彦(キビノタケヒコ)- 第7代・孝霊天皇の孫

母:未詳

兄弟:浦凝別(ウラコリワケ)苑臣祖

兄弟:吉備御友別(キビノミトモワケ)- 吉備臣の祖

兄弟:吉備鴨別(キビノカモワケ)- 笠臣の祖

兄弟:意加部彦(オカベヒコ)- 盧原国造の祖

姉妹:吉備穴戸武媛(キビノアナトノタケヒメ)- 倭 建妃

bottom of page