【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【応神天皇】
第15代天皇:390年(応神天皇元年1月1日)〜同41年2月15日
生年月日:仲哀天皇9年12月14日〜応神天皇41年2月15日
年齢:
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
皇后:仲姫(ナカツヒメ)- 品陀真若王王の娘
妃:高城入姫(タカキノイリヒメ)- 品陀真若王王の娘 / 仲姫の姉
妃:弟姫(オトヒメ)- 品陀真若王王の娘 / 仲姫の妹
妃:宮主宅媛(ミヤヌシヤカヒメ)- 和珥日触使主の娘
妃:小甂媛(オナベヒメ)- 和珥日触使主の娘 / 宮主宅媛の妹
妃:糸媛(イトヒメ)
妃:葛城野伊呂売(カツラギノイロヒメ)- 竹内宿禰の娘
妃:兄媛(エヒメ)吉備武彦の娘
【皇后:仲姫】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:仲姫(ナカツヒメ)
仲津姫(ナカツヒメ)
関連氏族:皇族
父:品陀真若王(ホムダマワカノミコ)- 第12代・景行天皇の孫
母:金田屋野姫(カナタヤノヒメ)- 尾張氏/ 物部氏
姉:高城入姫(タカキノイリヒメ)- 第15代・応神天皇妃
妹:弟姫(オトヒメ)- 第15代・応神天皇妃
皇女:荒田皇女(アラタノヒメミコ)
第四皇子:仁徳天皇(ニントクテンノウ)- 第16代天皇
皇子:根鳥皇子(ネトリノミコ)- - 大田君の祖
【妃:高城入姫】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:高城入姫(タカキノイリヒメ)
高木之入日売(タカキノイリヒメ)
関連氏族:皇族
父:品陀真若王(ホムダマワカノミコ)- 第12代・景行天皇の孫
母:金田屋野姫(カナタヤノヒメ)- 尾張氏/ 物部氏
妹:仲姫(ナカツヒメ)- 第15代・応神天皇妃
妹:弟姫(オトヒメ)- 第15代・応神天皇妃
皇子:額田大中彦皇子(ヌカタノオオナカツヒコノミコ)
皇子:大山守皇子(オオヤマモリノミコ)
皇子:去来真稚皇子(イザノマワカノミコ)
皇女:大原皇女(オオハラノヒメミコ)※先代旧事本紀では弟姫の子と記される
皇女:澇来田皇女(コムクタノヒメミコ)
【妃:弟姫】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:弟姫(オトヒメ)
関連氏族:皇族
父:品陀真若王(ホムダマワカノミコ)
母:金田屋野姫(カナタヤノヒメ)- 尾張氏 / 物部氏
姉:高城入姫(タカキノイリヒメ)- 第15代・応神天皇妃
姉:仲姫(ナカツヒメ)- 第15代・応神天皇妃
皇女:阿倍皇女(アヘノヒメミコ)
皇女:淡路御原皇女(アワジノミハラノヒメミコ)- 根鳥皇子妃 ※姉・仲姫の子
皇女:紀菟野皇女(キノウノノヒメミコ)
皇女:滋原皇女(シゲハラノヒメミコ)
皇女:三野郎女(ミノノイラツメ)
高城入姫、仲姫、弟姫は、同母三姉妹で、三人とも応神天皇の妃になる。
【妃:宮主宅媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
父:日触使主(ヒフレノオミ)- 和珥氏の祖 /『先代旧事本紀』では物部多遅摩連
母:安媛(ヤスヒメ)
皇子:菟道稚郎子皇女(ウジノワカイラツコノヒメミコ)
皇女:八田皇女(ヤタノヒメミコ)
皇女:雌鳥皇女(メトリノヒメミコ)
『先代旧事本紀』には物部多遅摩連の娘・山無媛とある。
異母妹・小甂媛も応神天皇の妃になる。
【妃:小甂媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:小甂媛(オナベヒメ)
関連氏族:物部氏、和珥氏
父:日触使主(ヒフレノオミ)- 和珥氏の祖 / 『先代旧事本紀』には物部多遅摩連
母:未詳
皇女:菟道稚郎女皇女(ウジノワカイラツメノヒメミコ)- 第16代・仁徳天皇妃
●父・日触使主は和珥氏の祖とある。また、『先代旧事本紀』には日触使主は物部多遅摩連とある。このことから、物部氏と和珥氏が同族であることがわかる。
●和珥氏は、孝昭天皇の皇子・天足彦国押人(天押帯日子)から出た一族で、5世紀から6世紀にかけて奈良盆地東北部に勢力を持った古代日本の中央豪族である。和珥は和邇・丸邇・丸、王仁とも書く。
●応神天皇の要請により、応神16年(西暦405年)に「百済の王仁(わに)が千字文(異なる千字からなる漢文)と論語(10巻)を倭国に伝えた」としている。
●日本書紀では王仁(わに)が、古事記では和邇(わに)吉師(きし)として登場するが、同一人物と見做されている.なお、吉師は海外への使節をする氏族の姓である。
●物部氏と一緒に石上神宮の社家になっている。

