【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【後陽成天皇】
第107代天皇:1586年12月17日(天正14年11月7日)〜1611年5月9日(慶長16年3月27日)
生年月日:1571年12月31日(元亀2年12月15日)〜1617年9月25日(元和3年8月26日)
年齢:46歳
干支:辛未年
星座:山羊座
元号:天正、文禄、慶長
時代:安土桃山時代、江戸時代
関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮
姉:永邵女王(エイショウジョオウ)
弟:空性法親王(クウショウホウシンノウ)
弟:良恕入道親王(リョウジョニュウドウシンノウ)
弟:未詳 - 夭逝
弟:興意法親王(コウイホウシンノウ)
妹:未詳
弟:八条宮智仁親王(ハチジョウノミヤトモヒトシンノウ)- 初代八条宮(桂宮)
妹:未詳
妹:未詳
妹:未詳
妹:未詳
妹:未詳
典侍:中山親子(ナカヤマチカコ)
典侍:日野輝子(ヒノテルコ)
典侍:葉室宣子(ハムロノブコ)
掌侍:西洞院時子(ニシノトウイントキコ)
妃:古市胤子(フルイチタネコ)
妃:未詳 - 中東時広の娘
●天正14年(1586年)7月に正親町天皇の東宮であった誠仁親王(後陽成天皇の父)が薨去し、その遺子である和仁親王が同年11月7日に、皇祖父である正親町天皇から譲位され受禅した。
【近衛前子】
生年月日:1575年(天正3年)〜1630年8月11日(寛永7年7月3日)
年齢:55歳
干支:乙亥年
星座:未詳
元号:天正、文禄、慶長
時代:安土桃山時代、江戸時代
名前:近衛前子(コノエサキコ)
関係氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流九条系嫡家近衛家
父:近衛前久(コノエサキヒサ)- 17代目近衛家当主
母:宝樹院(ホウジュイン)
第1皇女:聖興女王(ショウコウジョオウ)
第2皇女 : 龍登院宮 (リュウトウインノミヤ)
第3皇女:清子内親王(セイシナイシンノウ)
第4皇女:文高女王(ブンコウジョオウ)
第3皇子:後水尾天皇(ゴミズノオテンノウ)- 第108代天皇
第5皇女:尊英女王(ソンセイジョオウ)
第4皇子:近衛信尋(コノエノブヒロ)- 19代目近衛家当主
第7皇子:高松宮好仁親王(タカマツノミヤヨシヒトシンノウ)- 初代高松宮(有栖川宮)当主
第9皇子:一条昭良(イチジョウアキヨシ)- 14代目一条家当主
第6皇女:貞子内親王(テイシナイシンノウ)- 16代目二条家当主・二条康道室
第10皇子:尊覚法親王(ソンカクホウシンノウ)
第12皇女:尊蓮女王(ソンレンジョオウ)
●藤原北家の嫡流であり、公家の五摂家の筆頭で、華族の公爵家のひとつ。
●人臣で最も天皇に近い地位にある家とされる。

【中山親子】
生年月日:1576年(天正4年)〜1608年3月27日(慶長13年2月11日)
年齢:32歳
干支:丙子年
星座:未詳
元号:天正、文禄、慶長
時代:安土桃山時代、江戸時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家帥実流花山院家庶流中山家
父:中山親綱(ナカヤマチカツナ)- 14代目中山家当主
母:未詳 - 川雅業王の娘
兄:中山慶親(ナカヤマヨシチカ)- 15代目中山家当主
兄:中山冷泉為親(ナカヤマレイゼイタメチカ)- 中山冷泉家の祖
兄:中山憲応(ナカヤマノリオ)
妹:未詳 - 今出川季持室
妹:未詳
第1皇子:覚深入道親王(カクシンニュウドウシンノウ)
第2皇子:承快法親王(ショウカイホウシンノウ)
●中山家は、藤原北家花山院家の支流にあたる公家・華族。公家としての家格は羽林家。
●華族としての家格は侯爵。羽林家の中で侯爵に叙せられた家は中山家と四条家の2家のみである。
【日野輝子】
生年月日:1581年(天正9年)〜1607年7月13日(慶長12年5月20日)
年齢:26歳
干支:辛巳年
星座:未詳
元号:天正、文禄、慶長
時代:安土桃山時代、江戸時代
名前:日野輝子(ヒノテルコ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家日野嫡流日野家
父:日野輝資(ヒノテルスケ)- 28代目日野家当主
母:未詳 - 津守国繁の娘
兄:日野資勝(ヒノスケカツ)- 29代目日野家当主
兄:日野忠宥(ヒノタダオキ)
兄:日野日韶(ヒノニチアキ)
第5皇子:尊性入道親王(ソンショウニュウドウシンノウ)
●日野家は、藤原北家日野家流の公家・華族の家系。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家。
【持明院基子】
生年月日:?〜1644年2月9日(寛永21年1月2日)
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
元号:天正、文禄、慶長
時代:安土桃山時代、江戸時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家中御門庶流持明院家
父:持明院基孝(ジミョウインモトタカ)
母:未詳
第6皇子:尭然法親王(ギョウネンホウシンノウ)
●持明院家は、藤原北家中御門流の公家・華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。
【庭田具子】
生年月日:?〜1627年(寛永3年12月)
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
元号:天正、文禄、慶長
時代:安土桃山時代、江戸時代
名前:庭田具子(ニワタトモコ)
関連氏族:宇田源氏庭田家
父:庭田重具(ニワタシゲトモ)
母:未詳
第8皇子:良純入道親王(リョウジュンニュウドウシンノウ)
●庭田家は、宇多源氏の流れを引く公家・華族。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵家。
【葉室宣子】
生年月日:?〜1679年(延宝7年)
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
元号:天正、文禄、慶長
時代:安土桃山時代、江戸時代
名前:葉室宣子(ハムロノブコ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家勧修寺流庶流葉室家
父:葉室頼宣(ハムロヨリノブ)- 20代目葉室家当主
母:未詳
第11皇女:尊清女王(ソンセイジョオウ)
●藤原北家勧修寺流の支流にあたる公家・華族。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家。
●藤原高藤の後裔で、参議藤原為房の二男・顕隆を家祖とする。
【西洞院時子】
生年月日:?〜1661年8月21日(寛文元年7月27日)
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
元号:天正、文禄、慶長
時代:安土桃山時代、江戸時代
関連氏族:桓武平氏高棟王流嫡流西洞院家
父:西洞院時慶(ニシノトウイントキヨシ)
母:未詳 - 葛岡玄仲の娘
第7皇女:永崇女王(エイソウジョオウ)
第8皇女:高雲院宮(コウウンインノミヤ)
●西洞院家は、高棟王流・桓武平氏の総本家にあたる公家。
●高棟王から17世の孫にあたる南北朝時代の正三位参議・西洞院行時(1324年 – 1369年)を祖とする堂上家。家格は半家。
【古市胤子】
生年月日:1583年(天正11年)〜1658年7月27日(万治元年6月27日)
年齢:未詳
干支:癸未年
星座:未詳
元号:天正、文禄、慶長
時代:安土桃山時代、江戸時代
関連氏族:皇別清原氏、清氏、古市家
父:古市胤栄(フルイチインエン)
母:桂光院(ケイコウイン)
第9皇女:冷雲院宮(レイウンインノミヤ)- 夭逝
第11皇子:道晃法親王(ドウコウホウシンノウ)
第10皇女:空花院宮(クウカインノミヤ)
●古市家は清原氏の流れをくみ、平安時代、8世紀末から9世紀後半にかけて臣籍降下した100人以上の皇族に対して下賜された氏。略称は清氏(せいし)。
●政治家・学者として大成した右大臣清原夏野(繁野王)を初め、天武天皇皇子舎人親王の後胤が多い。
【妃:土佐局】
生年月日:?〜1680年(延宝8年8月17日)
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
元号:天正、文禄、慶長
時代:安土桃山時代、江戸時代
名前:土佐局(トサノツボネ)
関連氏族:中臣氏、大中臣氏、中東氏
父:中東時広(ナカヒガシトキヒロ)
母:未詳
第12皇子:道周法親王(ドウシュウホウシンノウ)
第13皇子:慈胤法親王(ジインホウシンノウ)