【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【誠仁親王】
生年月日:1552年5月16日(天文21年4月23日)〜1586年9月7日(天正14年7月24日)
年齢:満34歳
干支:壬子年
星座:牡牛座
時代:安土桃山時代
関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮
姉:永高女王(エイコウジョオウ)
姉:未詳
妹:未詳
●正親町天皇の嫡男でありながら皇位につくことなく早世したが、遺児である和仁親王(後陽成天皇)が皇位につくと、天皇の実父として太上天皇の尊号を追贈された。追号は陽光院である。
【准后:勧修寺晴子】
生年月日:1553年(天文22年)〜1620年3月21日(元和6年2月18日)
年齢:67歳
干支:癸丑年
星座:未詳
時代:安土桃山時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流高藤流勧修寺流庶家勧修寺家
父:勧修寺晴秀(カジュウジハルヒデ)
母:粟屋元子(アワヤモトコ)
兄:勧修寺晴豊(カジュウジハルトヨ)
弟:万里小路充房(マデノコウジアツフサ)- 万里小路輔房の養子になる
王女:永邵女王(エイショウジョオウ)
第1王子:後陽成天皇(ゴヨウゼイテンノウ)- 第107代天皇
第2王子:空性法親王(クウショウホウシンノウ)
第3王子:良恕法親王(リョウジョホウシンノウ)
第4王子:未詳
第5王子:興意法親王(コウイホウシンノウ)
王女:未詳
第6王子:八条宮智仁親王(ハチジョウノミヤトシヒトシンノウ)
王女:未詳
王女:未詳
王女:未詳
王女:未詳
王女:未詳
●勧修寺家は、藤原北家勧修寺流の支流の公家・華族である。
●公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家。女院号は新上東門院。

【女房:宝寿院祐心尼】
生年月日:1565年(永禄8年)〜1616年3月9日(元和2年2月2日)
年齢:51歳
干支:乙丑年
星座:未詳
時代:安土桃山時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家御子左流上冷泉家
父:冷泉為益(レイゼイタメマス)- 8代目上冷泉家当主
母:未詳 - 蓮秀の娘
兄:四条隆昌(シジョウタカマサ)- 15代目四条家当主、四条隆益の養子
兄:冷泉為満(レイゼイタメミツ)- 9代目上冷泉家当主
姉:未詳 - 山科言経室
姉:未詳 - 楠木正辰室
王女:安禅寺宮(アンゼンジノミヤ)
第3王女:心月女王(シンゲツジョオウ)
●冷泉家は、藤原北家御子左家(二条家)の流れを汲む公家・華族。
●上冷泉家と下冷泉家があり、公家としての家格はいずれも羽林家、華族としての家格は上冷泉が伯爵家、下冷泉が子爵家だった。
家名は冷泉小路に由来する。歌道の宗匠家の内の一つで冷泉流歌道を伝承している。
●宝寿院祐心尼は上冷泉家。