top of page
長屋王・吉備内親王
6代目左大臣

 

【長屋王】

6代目左大臣:724年3月3日(神亀元年2月4日)〜729年3月16日(神亀6年2月12日)

​9代目右大臣:721年2月5日(養老5年1月5日)〜724年3月3日(神亀元年2月4日)

生年月日:676年(天武天皇5年)or 684年(天武天皇13年)〜729年3月16日(神亀6年2月12日)

干支:丙子年 or 甲申年

星座:未詳

時代:飛鳥時代、奈良時代

名前:長屋王(ナガヤオウ)

関連氏族:皇族

父:高市皇子(タケチノミコ)- 第40代・天武天皇皇子、2代目太政大臣

母:御名部皇女(ミナベノヒメミコ)- 第38代・天智天皇皇女

妃:吉備内親王(キビナイシンノウ)- 第43代・元明天皇皇女

妃:藤原長娥子(フジワラノナガコ)- 藤原不人の娘

​妃:石川夫人(イシカワノフジン)

妃:安倍大刀自(アベノオオトジ)

妻:未詳

● 皇親勢力の巨頭として政界の重鎮となったが、対立する藤原四兄弟の陰謀といわれる長屋王の変で自害した。

【妃:吉備内親王】

生年月日:?〜729年3月16日(神亀6年2月12日)

干支:未詳

星座:未詳

時代:飛鳥時代、奈良時代

名前:吉備内親王(キビナイシンノウ)

関連氏族:皇族

父:草壁皇子(クサカベノミコ)

母:元明天皇(ゲンメイテンノウ)- 第43代天皇

姉:元正天皇(ゲンショウテンノウ)- 第44代天皇

​兄:文武天皇(モンムテンノウ)- 第42代天皇

男子:膳夫王(カシワデオウ)

男子:葛木王(カツラギオウ)

男子:鉤取王(カギトリオウ)

●長屋王が自刃に追い込まれると、吉備内親王も、3人の息子達と共に縊死した。

長屋王.jpg
​9代目右大臣
吉備内親王
藤原長娥子

【妃:藤原長娥子】

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:藤原長娥子(フジワラノナガコ)

関連氏族:中臣氏、藤原氏

父:藤原不比等(フジワラフヒト)

母:未詳

妹:藤原多比能(フジワラノタビノ)- 橘諸兄室

妹:藤原殿刀自(フジワラノトノトジ)- 大伴古慈斐室

第5王子:安宿王(アスカベオウ)- 高階氏の祖、高階真人を賜る

男子:黄文王(キブミオウ)

男子:山背王(ヤマシロオウ)- 臣籍降下し藤原弟貞を名乗る

女子:教勝(キョウショウ)

​●対立する藤原四兄弟の陰謀とも言われる長屋王の変で長屋王、吉備内親王と3人の息子が自害すると、

「長屋王の兄弟(鈴鹿王)、姉妹、子孫と妾の罪の縁坐は赦免せよ」という勅令が出され、これにより、長娥子およびその所生の子らは、不比等の血を引くことをもって特に助命された。

藤原多比能
藤原殿刀自
石川夫人

【妃:石川夫人

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:石川夫人(イシカワノフジン)

関連氏族:皇族、蘇我氏、石川氏

父:石川虫名(イシカワムシナ)

母:未詳

第2王子:桑田王(クワタオウ)- 高階氏の祖

●長屋王の変で長屋王が自害すると、子・桑田王も自害した。石川夫人の記述はない。

石川虫名
安倍大刀自

【妃:安倍大刀自】

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:安倍大刀自(アベノオオトジ)

関連氏族:皇族、阿部氏、安倍氏

父:阿倍広庭(アベノヒロニワ)

母:未詳

女子:賀茂女王(カモジョオウ)

●長屋王の変以降、子・賀茂女王の記述がないので自害したのかもしれない。安倍大刀自の記述はない。

阿倍広庭
bottom of page