top of page
第45代天皇

【聖武天皇】

第45代天皇:724年3月3日(神亀元年2月4日)〜749年8月19日(天平勝宝元年7月2日)

生年月日:701年(大宝元年)〜756年6月4日(天平勝宝8年5月2日)

年齢:55歳

干支:辛丑年

星座:魚座

元号:神亀、天平、天平感宝

時代:奈良時代

名前:聖武天皇(ショウムテンノウ)

   首(オビト)

   天璽国押開豊桜彦天皇(アメシルシクニオシハラキトヨサクラヒコノスメラミコト)

   勝宝感神聖武皇帝(ショウホウカンジンショウムコウテイ)

   沙弥勝満(シャミショウマン)

 

関連氏族:皇族

 

父:文武天皇(モンムテンノウ)- 第42代天皇

母:藤原宮子(フジワラノミヤコ)- 藤原不比等の娘

皇后:藤原光明子​(フジワラノコウミョウシ)

夫人:県犬養広刀自(アガタイヌカイノヒロトジ)

夫人:橘 古那可智​(タチバナノコナカチ)

夫人:藤原南夫人(フジワラノミナミブニン)

夫人:藤原北夫人​(フジワラノキタブニン)

●文武天皇の第1皇子。

●慶雲4年6月15日(707年7月18日)に7歳で父と死別、母・宮子も心的障害に陥ったため、その後は長らく会うことはなかった。物心がついて以後の天皇が病気の平癒した母との対面を果たしたのは37歳のときだった。このため、同年7月17日(707年8月18日)、父方の祖母・元明天皇(天智天皇皇女)が中継ぎの天皇として即位した。

●和銅7年6月25日(714年8月9日)には首皇子の元服が行われて同日正式に立太子されるも、病弱であったこと、皇親勢力と外戚である藤原氏との対立もあり、即位は先延ばしにされ、翌霊亀元年9月2日(715年10月3日)に伯母(文武天皇の姉)・元正天皇が「中継ぎの中継ぎ」として皇位を継ぐことになった。24歳のときに元正天皇より皇位を譲られて即位することになる。


 

【皇后:藤原光明子】

生年月日:701年(大宝元年)〜760年7月23日(天平宝字4年6月7日)

年齢:59歳

干支:辛丑年

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:藤原光明子(フジワラノコウミョウシ)

   光明皇后(コウミョウコウゴウ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原氏

 

父:藤原不比等(フジワラフヒト)

母:県犬養三千代(アガタイヌカイノミチヨ)※美努王と離縁の後、不比等の後妻になる

皇女:孝謙天皇(コウケンテンノウ)- 第46代天皇、重祚:称徳天皇(ショウトクテンノウ)- 第48代天皇

第1皇子:基皇子(早世)

●人臣で初めて皇后になった。

●神亀5年(728年)、皇太子に立てられた基王が夭折したため後継を争って長屋王の変が起こるなど紛糾した。

●長屋王の変後、天平元年(729年)に皇后にするとの詔が発せられた。以後、藤原氏の子女が皇后になる先例となった。

藤原光明子
聖武天皇.jpg
光明皇后.webp
橘 古那可智

【夫人:橘 古那可智】

生年月日:?〜759年8月21日(天平宝字3年7月5日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:橘 古那可智​(タチバナノコナカチ)

   広岡古那可智(ヒロオカコナカチ)

 

関連氏族:県犬養氏、、皇族、橘氏

 

父:橘 佐為(タチバナノサイ)

母:未詳

兄弟:橘 広足(タチバナノヒロタリ)

兄弟:橘 文成(タチバナノアヤナリ)

兄弟:橘 綿裳(タチバナノワタモ)

姉:橘 御笠(タチバナノミカサ)

姉:橘 宮子(タチバナノミヤコ)

妹:橘 真都我(タチバナノマツガ)- 藤原乙麻呂室、死別後藤原是公室

妹:橘 真姪(タチバナノマメイ)

●飛鳥時代末期、天平8年(736年)11月、元明天皇から伯父の橘 諸兄、父の橘 佐為らとともに、橘宿禰の賜姓を受けたことに始まる、県犬養三千代(橘三千代)・葛城王(橘諸兄)を祖として興った皇別氏族。
●広岡朝臣に改姓するも、その後橘宿禰姓に戻されている。

藤原是公へ

【夫人:県犬養広刀自】

生年月日:?〜762年11月8日(天平宝字6年10月14日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:県犬養広刀自(アガタイヌカイノヒロトジ)

 

関連氏族:県犬養氏

 

父:県犬養唐(アガタイヌカイノモロコシ)

母:未詳

第1皇女:井上内親王(イノエナイシンノウ)- 17代目伊勢神宮斎宮、光仁天皇皇后

皇女:不破内親王(フワナイシンノウ)

第2皇子:安積親王(アサカシンノウ)

●犬養部は宮門、大和朝廷の直轄領である屯倉などの守衛に当たる品部であり、県犬養は、稚犬養、阿曇犬養、海犬養、辛犬養連、阿多御手犬養とともにこれを統率した伴造6氏族の一つである。

●神魂命の後裔と称する神別氏族。

●『新撰姓氏録』の左京神別県犬養宿祢条にその系譜について「神魂命の八世孫、阿居太都命の後」と記述されており、大椋置始連条には「県犬甘同祖」とされている。

●一族の三千代は天武、持統、文武、元明、元正の五朝に出仕し、元明天皇から橘氏を賜った。彼女は夫である藤原不比等を助けるかたわら同族の繁栄をはかり、県犬養広刀自を聖武天皇の夫人とした。その子橘諸兄の時代には石次がこの氏ではただひとりの参議に就任したが、諸兄が権力を失うと県犬養氏もやがて衰退していった。

●天平16年(744年)1月13日、安積親王の薨去の時の記事に、「母は夫人正三位県犬養宿禰宿禰広刀自で、唐の娘」とあり、天平宝字6年(762年)の広刀自の薨伝には、「夫人は讃岐守従五位下の唐の娘であると記されている。」ので、県犬養氏は唐出身の可能性がある。

県犬養広刀自
藤原南夫人

【夫人:藤原南夫人】

生年月日:?〜748年7月3日(天平20年6月4日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:藤原南夫人(フジワラノミナミノブニン)

​   南殿(ミナミドノ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原南家

 

父:藤原武智麻呂(フジワラノムチマロ)- 藤原南家の祖

母:未詳

【夫人:藤原北夫人】

生年月日:?〜760年2月20日(天平宝字4年1月29日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:藤原北夫人(フジワラノキタノブニン)

​   北殿

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家

父:藤原房前(フジワラノフササキ)- 藤原北家の祖

母:未詳

​兄:藤原永手(フジワラノナガテ)- 9代目藤氏長者、2代目藤原北家当主

弟:藤原真楯(フジワラノマタテ)

弟:藤原御楯(フジワラノミタテ)

藤原北夫人
bottom of page