top of page
出雲大社東京分祠
名称:出雲大社東京分祠(イズモタイシャトウキョウブンシ)
所在地:東京都港区六本木7-18-5
祭神:大国主
●1878年(明治11年)1月11日、出雲大社東京分祠は、出雲大社八十代宮司で出雲大社教の第八十代国造・初代管長である千家尊福が、「東京及び東日本の御神徳宣布」のため、神田にある神田明神社務所内に、東京出張所を設けたのに始まった。
●1882年(明治15年)4月4日、東京出張所は東京府麹町区上二番町47番地に移転した。東京出張所に神殿を設立し、千家尊福が出雲より分霊を奉じて鎮祭し、ここに出雲大社東京分祠が建立された。
●1889年(明治22年)8月25日、前管長千家尊福より麻布区材木町(現・港区六本木七丁目)38番地より40番地まで(現在地)の地所を東京分祠に寄せられるにつき永久維持の計画をし、行政の許可を得て、神殿はじめ附属建物共有の移転工事を着工。
●1889年(明治22年)10月15日 - 千家尊弘(せんげたかひろ)東京分祠を麻布区材木町に移転完成。
bottom of page