孝元天皇・欝色謎
【孝元天皇】
第8代天皇:孝元天皇元年1月14日〜孝元天皇57年9月2日
生年月日:孝霊天皇18年〜孝元天皇57年9月2日
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:弥生時代
関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族
母:細媛(ホソヒメ)- 磯城県主大目(別名:十市県主大目)の娘
皇后:欝色謎(ウツシコメ)
【皇后:欝色謎】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:弥生時代
名前:欝色謎(ウツシコメ)
関連氏族:穂積氏
父:大矢口宿禰(オオヤグチスクネ)
母:坂戸由良都姫(サカトユラツヒメ)
第1皇子:大彦(オオヒコ)- 阿部氏の祖
第2皇子:開化天皇(カイカテンノウ)- 第9代天皇
皇子:少彦男心(スクナヒコオココロ)
皇女:倭迹迹姫(ヤマトトトヒメ)
●父方の祖父・出石心大臣命は饒速日命の後裔で、物部氏、穂積氏の祖。このことから、饒速日の後裔と孝元天皇の子孫に阿部氏がいる。
【妃:伊香色謎】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:弥生時代
名前:伊香色謎(イカガシコメ)
関連氏族:物部氏
●孝元天皇の側室だった伊香色謎命は、孝元天皇崩御後に開化天皇の妃になる。

【妃:埴安媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
名前:埴安媛(ハニヤスヒメ)
関連氏族:西漢氏、河内氏
父:河内青玉繋(カフチノアオタマカケ)
母:未詳
兄:赤波迩兄彦(アカハニアニヒコ)
皇子:武埴安彦(タケハニヤスヒコ)
●波邇夜須毘売神(ハニヤスビメノカミ)という土の神とは別人というのが定説である。
●凡河内国造は、国造の支配領域は当時凡河内国と呼ばれた地域、後の河内国、和泉国、摂津国(現在の大阪府東部、大阪府南西部、大阪府北中部、兵庫県南西部)を治めた国造。
●凡川内国造や大河内国造とも表記する。
●天津彦根命の子・天之御影(凡河内国造では天戸間見命と称する)が彦己曽保理の祖父と伝え、神武朝に彦己曽保理を国造に任命したとされる。
●隅田八幡神社(和歌山県橋本市)にある国宝で重要な資料“人物画像鏡”にある文言で「開中費直」は「かわちあいたい」と訳されている。