top of page
崇神天皇・御間城姫
第10代天皇

【崇神天皇】​

​第10代天皇:崇神天皇元年1月13日 - 同68年12月5日

生年月日:開化天皇9年 or 10年〜崇神天皇68年12月5日

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳
時代:古墳時代

​名前:崇神天皇(スジンテンノウ)

   御間城(ミマキ)

   御間城入彦五十瓊殖天皇(ミマキイリヒコイニエスメラミコト)

  御肇国天皇(ハツクニシラススメラミコト)

関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族

父:開化天皇(カイカテンノウ)- 第9代天皇

母:伊香色謎(イカガシコメ)

妹:御真津比売(ミマツヒメ)

皇后:御間城姫(ミマキヒメ)

妃:遠津年魚眼眼妙媛(トオツアユメマグワシヒメ)

妃:尾張大海媛(オワリノオオシアマヒメ)

●開化天皇第二皇子。

​​​

【皇后:御間城姫】​

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳
時代:古墳時代

名前:御間城姫(ミマキヒメ)

   御真津比売(ミマツヒメ)

​関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族

​​

父:大彦(オオヒコ)- 第8代・孝元天皇第1皇子、第9代・開化天皇の兄

母:未詳

兄:武渟川別(タケヌナカワワケ)- 阿部臣の祖

弟:比毛由比(ヒモユヒ)

弟:彦背立大稲腰(ヒコセタツオオイナコシ)

弟:波多武日子(ハタタケヒコ)

弟:得彦宿禰(エヒコノスクネ)

皇子:垂仁天皇(スイニンテンノウ)- 第11代天皇

皇子:彦五十狭茅(ヒコイサチ)

皇女:国方姫(クニカタヒメ)

皇女:千千衝倭姫(チチツクヤマトヒメ)

皇子:倭彦(ヤマトヒコ)

皇子:五十日鶴彦(イカツルヒコ)

皇女:伊賀比売(イカヒメ)

●妹の御真津比売(ミマツヒメ)と皇后の御間城姫(ミマキヒメ)を同一人物と見る説があるが、ここでは別人として扱う。

御間城姫
崇神天皇.jpg
御真津比売
大彦
武渟川別
比毛由比
彦背立大稲腰
波多武日子
得彦宿禰
彦五十狭茅
国方姫
千千衝倭姫
倭彦
五十日鶴彦
伊賀比売

【妃:遠津年魚眼眼妙媛】​

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳
時代:古墳時代

名前:遠津年魚眼眼妙媛(トオツアユメマグワシヒメ)

関連氏族:紀伊国造

父:荒河戸畔(アラカトベ)

母:未詳

兄弟:美智支真止乃(ミチシマトメ)

姉妹:中日女(ナカヒメ)- 大新河室

皇子:豊城入彦(トヨキイリビコ)- 上毛野・下毛野の祖

皇女豊鍬入姫(トヨキイリビメ)- 初代伊勢神宮斎宮

●紀国造は、紀伊国(現在の和歌山県)を治めた国造。
●神武朝に神皇産霊命の五世孫の天道根を祖とし国造に定めた国造族は神別の紀氏の長の流れをくむ一族で、古代には代々紀伊国の国造職とともに日前神宮・國懸神宮の祭祀を受け継ぎ、律令制施行により国造制が廃された後も同神宮の宮司として「国造」を称した。

遠津年魚眼眼妙媛

【妃:尾張大海媛】​

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳
時代:古墳時代

名前:尾張大海媛(オワリノオオアマヒメ)

   意富阿麻比売(オオアマヒメ)

   葛木高名姫(カズラキタカナヒメ)

関連氏族:尾張氏の祖

父: 建宇那比(タケウナヒ)

母:節名草姫(フシナクサヒメ)

兄弟:建諸隅(タケモロスミ)- 別名:由碁理

皇子:大入杵(オオイリノキ)- 能登国造の祖

皇子:八坂入彦(ヤサカイリヒコ)- 八坂入媛命の父

皇女:渟名城入姫(ヌナキノイリヒメ)

皇女:十市瓊入姫(トオチノイリヒメ)

●尾張氏系譜によると、兄・建諸隅は、第7代・孝霊天皇の御代に生きた人物として記録されているが、尾張大海媛は第10代・崇神天皇の妃。天皇の系譜を軸にして考えると、尾張系譜に矛盾を感じるが、そもそも古墳時代の天皇家の“年齢”を考えた場合、尾張氏系譜を軸に考えた方が良いかもしれない。

尾張大海媛
建宇那比
節名草姫
建諸隅
大入杵
八坂入彦
渟名城入姫
十市瓊入姫
bottom of page