top of page
初代天美佐利命祭主

【大彦速】​

初代天美佐利命祭主

生年月日:未詳

​年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

治世:第11代・垂仁天皇

治めた土地:但馬国朝来郡(現・兵庫県朝来市山東町粟鹿)

名前:大彦速(オオヒコハヤ)

関連氏族:出雲族、大氏、神部氏の祖

父:大多彦タタヒコ / オオタヒコ

母:玉降姫(タマフリヒメ

弟:大主(オオヌシ)

弟:水練(ミズネリ)

●大国主子・天美佐利命という荒ぶる神がいて、大彦速命が朝廷に、天美佐利命を祭ることを望み、この神の様子を報告した。そこで、朝廷より幣帛などを賜り、祭祀を行った。また、粟鹿嶺の白鹿、その角の間に粟が生えていた。それで、粟鹿大神と名付けた。これ以降、人々は安心して過ごせるようになり、国内は災難がなくなり、穀物も豊かに実るようになったという。

神部氏とは、但馬国朝来郡(現・兵庫県)の粟鹿神社の社家に伝わる古文書『粟鹿大明神元記』(現・宮内庁に保管)に登場する。

古墳時代から8世紀前半に勢力を持ち、代々粟鹿神社の祭主を務め、当主によっては但馬国造に任じられた豪族である。
三輪氏、大神氏などと同族。

【妻:角姫】​

生年月日:未詳

​年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

治世:第11代・垂仁天皇

名前:角姫(ツノヒメ)

​関連氏族:天孫族、日向族、皇族、甲斐国造

父:狭穂彦王(サホヒコオウ)- 甲斐国造

母:未詳

​男子:武押雲(タケオシクモ)​- 2代目天美佐利命祭主

角姫
bottom of page