top of page

【大多彦】​

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:弥生時代、古墳時代

治世:第9代・開化天皇

   第10代・崇神天皇

   第11代・垂仁天皇

   第12代・景行天皇

   第13代・成務天皇

   第14代・仲哀天皇

​       神功皇后

治めた土地:丹波国朝来郡粟鹿村(現・兵庫県朝来市山東町の南東部)

名前:大多彦オオタヒコ / タタヒコ

   田田彦(タタヒコ)

​関連氏族:出雲族​、多氏、大氏、意富氏(すべてオウ氏と読む)神部氏の祖

父:意富禰希毛知(オオミケモチ)

母:出雲鞍山祇姫(イズモクラヤマツミヒメ)

兄:大鴨積(オオカモツミ)- 大神氏の祖

弟:大友主(オオトモヌシ)- 大三輪君の祖、三輪君の祖

​●崇神天皇の御世に、西国に派遣され平服させた。その後丹波国朝来郡粟鹿村に住む。四国の阿波と関連はあるか?

美作国大庭郡の神直、石見国大市郡(邑智郡?)の神直、的大神直、倭三川部の祖、吉備国の品治部の祖、葦浦君の祖、

神部氏の祖とされる。

神部氏とは、但馬国朝来郡(現・兵庫県)の粟鹿神社の社家に伝わる古文書『粟鹿大明神元記』(現・宮内庁に保管)に登場する。

古墳時代から8世紀前半に勢力を持ち、代々粟鹿神社の祭主を務め、当主によっては但馬国造に任じられた豪族である。
三輪氏、大神氏などと同族。

【妻:玉降姫】​

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:弥生時代、古墳時代

治世:第9代・開化天皇

   第10代・崇神天皇

   第11代・垂仁天皇

   第12代・景行天皇

   第13代・成務天皇

   第14代・仲哀天皇

​       神功皇后

名前:玉降姫(タマフリヒメ

​関連氏族:穂積氏の祖

父:鬱色雄(ウツシコオ)

母:芹田真稚姫(セリタノマワカヒメ)

​兄:武建大尼(タケタツオオネ)

男子:大彦速(オオヒコハヤ)- 初代天美佐利命祭主

男子:大主(オオヌシ)

男子:水練(ミズネリ)

玉降姫
bottom of page