top of page

【大友主】​

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:弥生時代、古墳時代

治世:第9代・開化天皇

   第10代・崇神天皇

   第11代・垂仁天皇

   第12代・景行天皇

   第13代・成務天皇

   第14代・仲哀天皇

​        神功皇后

治めた土地:大和国磯城地方

名前:大友主(オトモヌシ)

   大三輪大友主(オオミワオオトモヌシ)

   大部主(オオトモヌシ)

   大友大人(オオトモウシ)

関連氏族:国津神、出雲族​、多氏、大氏、意富氏(すべてオウ氏と読む)、大三輪氏の祖、三輪氏の祖

父:意富禰希毛知(オオミケモチ)- 神部氏の祖

母:出雲鞍山祇姫(イズモクラヤマツミヒメ)

兄:大鴨積(オオカモツミ)- 大神氏の祖

​兄大多彦(タタヒコ / オオタヒコ)- 神部氏の祖

​●三輪君(神氏・大三輪氏・大神氏)の祖。

●大和国磯城地方が本貫。のちの大和国城上郡・城下郡、現在の奈良県磯城郡の大部分と天理市南部及び桜井市西北部などを含む一帯

崇神朝に賜姓された。

大神神社をを奉斎する。

垂仁天皇3年新羅の王子天日槍が渡来して播磨(現・兵庫県)にいたとき派遣されて尋問した。

仲哀天皇の死去に際し宮中をまもったという

同族に鴨君、神部直、神人部直、石辺公、長公、都佐公、長阿比古氏、億岐氏などがある。
 

 

 

 

 

【妻:未詳】​

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:弥生時代、古墳時代

治世:第9代・開化天皇

   第10代・崇神天皇

   第11代・垂仁天皇

   第12代・景行天皇

   第13代・成務天皇

   第14代・仲哀天皇

​       神功皇后

​関連氏族:未詳

父:未詳

母:未詳

男子:志多留(シタル)- 長崎県対馬にある志多留能理刀神社主祭神、志多留貝塚がある。

未詳
bottom of page