top of page
建甕槌賀貝呂姫

【建甕槌】​​

生年月日:未詳

​年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳
時代:弥生時代

名前:建甕槌(タケミカヅチ)

   建御雷(タケミカヅチ)

   建甕槌之男(タケミカヅチノオ)

   建御雷之男(タケミカヅチノオ)

   耶美賀乃許理(タケミカノオリ)

   武麗折(タケミカオリ)

   建甕尻(タケミカジリ)

   建甕之尾(タケミカノオ)

   建布都(タケフツ)

   豊布都(トヨフツ)

   鹿嶋神(カシマ)

   石上布都大神(イソノカミノフツ)

   武雷(タケイカヅチ)

   建布(タケフツ)

   石上(イソノカミ)

​関連氏族:出雲族

祀られている神社:鹿島神宮

         鹿島神社

         石上神社 

   

父:多祁伊比賀都(タケイヒカツ)

母:沙麻奈姫(サマナヒメ)

​●中臣氏・藤原氏の祖と言われるが、血族・氏族として繋がりがみられない。

鹿島神宮の要石に住まう日本に地震を引き起こす大鯰を御するはずの存在として多くの例で描かれている。

●建御名方と共に相撲の元祖であり、建甕槌が建御名方に、相撲に勝った事により、葦原中国平定を平定し国譲りを成したことになっているが多くの謎が残る

父とされる天之尾羽張(アメノオハバリ)と伊都之尾羽張(イツノオハバリ)は同一神とされているが刀の名前であり、

この刀で火之迦具土神の首を刎ねた時に飛び散った血から​建甕槌が産まれたとされ、神話じみているので、ここではこの天之尾羽張を父と扱わない。

天児屋の父という説もあるが、天児屋は違う世代にも登場するので、ここでの掲載は見送る。

【妻:賀貝呂姫】​

生年月日:未詳

​年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:弥生時代

名前:賀貝呂姫(カカイロヒメ)

​関連氏族:未詳

父:伊勢幡主(イセハタヌシ)

母:未詳

男子:豊御主(トヨミケヌシ)

​●父は伊勢出身か?秦氏との関連性があるのか?

賀貝呂姫】
武甕槌太神_Takemikazuchi_by_八島岳亭_Yashima_Gakutei.jpg
bottom of page