top of page
豊御氣主・紀伊名草姫
【豊御氣主】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:弥生時代
治世:第8代・孝元天皇
出身地:阿波(現・徳島県)
名前:豊御氣主(トヨミケヌシ)
関連氏族:出雲族
●ミケは神饌供え祭り申す臣。大嘗祭。
●8代孝元天皇の御世に雨が続きアワ海が溢れたことがあったが、ミケヌシはアワ国のミオで「オオナムチ田和祈」を行って稲を守る。それにより『大食主の政臣』の名を授かる。という記述があることから、
【妻:紀伊名草姫】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:弥生時代
治世:未詳
出身地:紀伊国(現・和歌山県と三重県南西部)
関連氏族:紀氏
祀られている神社:中言神社 / 宇賀部神社 / 杉尾神社 / 千種神社
墓所:中言神社
父:未詳
母:未詳
男子:大御氣主(オミケヌシ)
●神武東征軍と戦ったと言われている。
●神武天皇即位3年前の6月に、熊野古道を少し入ったクモ池周辺(現・和歌山県海南市)で神武東征軍に殺されたとされる。
●紀伊(現・和歌山県と三重県南西部)の族長。
疑問:豊御気主は第8代・孝元天皇の時代の人物で、紀伊名草姫は神武天皇即位前の時代の人物。検証が必要なので、このサイトでは治世は未詳とする。
紀伊名草姫
bottom of page