【孝明天皇】
第121代天皇:1846年3月10日(弘化3年2月13日)〜1867年1月30日(慶応2年12月25日)
生年月日:1831年7月22日(天保2年6月14日)〜1867年1月30日(慶応2年12月25日)
年齢:36歳
干支:辛卯年
星座:蟹座
元号:弘化、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応
時代:江戸時代
関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮、閑院宮
母:正親町雅子(オオギマチナオコ)
兄:鎔宮(ノリノミヤ)- 夭折
弟:桂宮節仁親王(カツラノミヤミサヒトシンノウ)- 11代目桂宮当主
妹:恭宮(キョウミヤ)- 夭折
女御:九条夙子(クジョウアサコ)
典侍:坊城伸子(ボウジョウタダコ)
典侍:中山慶子(ナカヤマヨシコ)
典侍:堀河紀子(ホリカワモトコ)
●江戸時代最後の天皇。
【女御:九条夙子】
生年月日:1835年1月11日(天保5年12月13日)〜1897年(明治30年)1月11日
年齢:62歳
干支:乙未年
星座:山羊座
時代:江戸時代
名前:九条夙子(クジョウアサコ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流九条家
父:九条尚忠(クジョウヒサタダ)- 29代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流九条家当主
母:菅山(スガヤマ)- 南大路長尹の娘
弟:九条道孝(クジョウミチタカ)- 31代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流九条家当主
第1皇女:順子内親王(ヨリコナイシンノウ)
第2皇女:富貴宮(フキノミヤ)
●藤原北家摂関家九条家。
●藤原北家嫡流の藤原忠通の六男である九条兼実を祖とする家で、現在日本全国に散らばる藤原鎌足より続く藤原一族の男系血統上の宗家にあたる。
●明治30年(1897年)1月11日、崩御。1月30日に「英照皇太后」の追号を奉られた。


【典侍:坊城伸子】
生年月日:1830年3月8日(文政13年2月14日)〜1851年1月18日(嘉永3年12月17日)
年齢:21歳
干支:庚寅年
星座:魚座
時代:江戸時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流高藤流勧修寺流勧修寺流庶家坊城家
父:坊城俊明(ボウジョウトシアキ)- 20代目藤原北家冬嗣流高藤流勧修寺流勧修寺流庶家坊城家当主
母:未詳
第1皇子:妙香華院(ミョウコウゲンイン)- 夭折
●藤原北家勧修寺家の支流の公家・華族。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家。
●1851年(嘉永3年)に懐妊し、坊城邸に帰るが、まもなく病気にかかり、同年12月17日に第1皇子・妙香華院を生んだが、親子ともにに死没した。
【典侍:中山慶子】
生年月日:1836年1月16日(天保6年11月28日)〜1907年(明治40年)10月5日
年齢:71歳
干支:丙申年
星座:山羊座
時代:江戸時代
名前:中山慶子(ナカヤマヨシコ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流花山院流庶家中山家
父:中山忠能(ナカヤマタダヤス)- 24代目藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流花山院流庶家中山家当主
母:松浦愛子(マツウラアイコ)
兄:中山忠愛(ナカヤマタダナル)- 25代目藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流花山院流庶家中山家当主
弟:正親町公董(オオギマチキンタダ)- 19代目正親町家当主・正親町実徳の養子になる
弟:中山忠光(ナカヤマタダミツ)
第2皇子:明治天皇(メイジテンノウ)- 第122代天皇
●藤原北家花山院家の支流にあたる公家・華族。
●公家としての家格は羽林家。華族としての家格は侯爵。羽林家の中で侯爵に叙せられた家は中山家と四条家の2家のみである。
【典侍:堀河紀子】
生年月日:1837年7月3日(天保8年6月1日)〜1910年(明治43年)5月7日
年齢:73歳
干支:丁酉年
星座:蟹座
時代:江戸時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流御子左家冷泉家支流高倉家庶流堀河家
父:堀河康親(ホリカワヤスチカ)- 14代目藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流御子左家冷泉家支流高倉家庶流堀河家当主
母:未詳
第3皇女:寿万宮(スマノミヤ)- 夭折
第4皇女:理宮(タダノミヤ)- 夭折
●藤原北家高倉流。羽林家の家格を有する公家。華族としての家格は子爵。
●岩倉具視は異母兄。
●2皇女を儲けたが、二人とも夭折している。
【典侍:今城重子】
生年月日:1837年7月3日(天保8年6月1日)〜1910年(明治43年)5月7日
年齢:73歳
干支:丁酉年
星座:蟹座
時代:江戸時代
墓所:三宝寺
名前:今城重子(イマキシゲコ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流御堂流花山院流中山冷泉家今城家
父:今城定章(イマキサダアキ)- 7代目藤原北家九条流御堂流花山院流中山冷泉家今城家当主
母:未詳 - 松平光政の娘
●藤原北家花山院流の公家・華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。
●権大納言・中山親綱の二男・為親は、上冷泉家の当主・為満が天正13年(1585年)に勅勘を受けて京を出奔したため、上冷泉家の存続のため養子として迎えられた。しかし慶長3年(1599年)に為満が赦されて帰京し、上冷泉家に復帰したため、為親は別に一家を興すことが許され、冷泉または中山冷泉家(なかやまれいぜい)の家号を称した。
●江戸時代前期の権中納言冷泉為尚の息子今城定淳(冷泉為継)が家名を今城と改め、名を定淳とした[1]。彼を祖とするのが一般的だが、前身の中山冷泉家を始まりとすることがある。
【典侍:今城尚子】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:江戸時代
名前:今城尚子(イマキナオコ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流花山院流庶家中山家中山冷泉家今城家
父:未詳
母:未詳
●藤原北家花山院流の公家・華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。
●権大納言・中山親綱の二男為親は、上冷泉家の当主為満が天正13年(1585年)に勅勘を受けて京を出奔したため、上冷泉家の存続のため養子として迎えられた。しかし慶長3年(1599年)に為満が赦されて帰京し、上冷泉家に復帰したため、為親は別に一家を興すことが許され、冷泉または中山冷泉家(なかやまれいぜい)の家号を称した。
●江戸時代前期の権中納言冷泉為尚の息子今城定淳(冷泉為継)が家名を今城と改め、名を定淳とした[1]。彼を祖とするのが一般的だが、前身の中山冷泉家を始まりとすることがある。