top of page
​第113代天皇

【東山天皇】

​第113代天皇:1687年5月6日(貞享4年3月25日)〜1709年7月27日(宝永6年6月21日)

生年月日:1675年10月21日(延宝3年9月3日)〜1710年1月16日(宝永6年12月17日)

年齢:満34歳

干支:乙卯年

星座:天秤座

元号:貞享、元禄、宝永
時代:江戸時代

 

名前:東山天皇(ヒガシヤマテンノウ)

   五宮朝仁親王(イツツノミヤアサヒトシンノウ)

 

関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮


父:霊元天皇(レイゲンテンノウ)- 第112代天皇

母:松木宗子(マツキムネコ)

妹:福子内親王(フクコナイシンノウ)- 14代目伏見宮当主・伏見宮邦永親王御息所

妹:永秀女王(エイシュウジョオウ)

弟:京極宮文仁親王(キョウゴクノミヤフミヒトシンノウ)-7代目京極宮当主

妹:梅宮(ウメノミヤ)

妹:勝子内親王(カツコナイシンノウ)

弟:清宮(キヨノミヤ)

皇后:幸子女王(ユキコジョオウ)

准后:櫛笥賀子(クシゲヨシコ)
典侍:冷泉経子(レイゼイツネコ)
掌侍:未詳 - 高辻長豊の娘

 

 

 


【皇后:幸子女王】

生年月日:1680年11月14日(延宝8年9月23日)〜1720年3月18日(享保5年2月10日)

​年齢:満39歳

干支:庚申年

星座:蠍座

時代:江戸時代

名前:幸子女王(ユキコジョオウ)

   承秋門院(ショウシュウモンイン)

 

関連氏族:皇族、高松宮、有栖川宮

父:有栖川宮幸仁親王(アリスガワノミヤユキヒトシンノウ)- 3代有栖川宮当主

母:未詳

第1皇女:秋子内親王(アキコナイシンノウ)


●世襲親王家。

●宝永7年(1710年)3月21日に女院号宣下を受け、間もなく出家する。

幸子女王
東山天皇.jpg
櫛笥賀子

【准后:櫛笥賀子】

生年月日:1675年(延宝3年)〜1710年1月28日(宝永6年12月29日)

​年齢:35歳

干支:乙卯年

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:櫛笥賀子(クシゲヨシコ)

   新崇賢門院(シンスウケンモンイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家魚名流末茂流嫡流四条家庶家櫛笥家

父:櫛笥隆賀(クシゲタカヨシ)

母:未詳

第1皇子:一宮(イチノミヤ)
第2皇子:二宮(ニノミヤ)

第4皇子:寿宮(トシノミヤ)

第5皇子:中御門天皇(ナカミカドテンノウ)- 第114代天皇

第2皇女:福宮(フクノミヤ)

第6皇子:閑院宮直仁親王(カンインノミヤナオヒトシンノウ)- 初代閑院宮当主、現在の皇室の祖

●櫛笥家は藤原北家四条流の公家である。家格は羽林家。正親町三条公兄の子で松陰居士の子・四条隆憲を祖とする。

冷泉経子

【典侍:冷泉経子】

生年月日:1678年(延宝6年2月11日)〜1755年(宝暦5年8月2日)

​年齢:77歳

干支:戊午年

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:冷泉経子(レイゼイツネコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流御子左家冷泉家下冷泉家

父:冷泉為経(レイゼイタメツネ)- 10代目藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流御子左家冷泉家下冷泉家当主

母:未詳

第3皇子:公寛法親王(コウカンホウシンノウ)

●冷泉家は藤原北家御子左家(二条家)の流れを汲む公家・華族。上冷泉家と下冷泉家があり、公家としての家格はいずれも羽林家、華族としての家格は上冷泉が伯爵家、下冷泉が子爵家だった。

●家名は冷泉小路に由来する。歌道の宗匠家の内の一つで冷泉流歌道を伝承している。

高辻(菅原長豊の娘)

【掌侍:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

 

関連氏族:土師氏、菅原氏直流高辻家

 

父:高辻長豊(タカツジオサトヨ)

母:未詳

第3皇女:光明定院宮(こうみょうじょういんのみや)

第4皇女:聖祝女王(ショウシュクジョオウ)

●菅原氏は天穂日命の子孫で、野見宿禰を家祖とし、葬送を職掌としている土師氏である。

●781年(天応元年)に古人が改姓を申し出たことから菅原姓を称するようになった「菅原」の名は大和国菅原邑にちなむ。

bottom of page