top of page
​第112代天皇

【霊元天皇】

​第112代天皇:1663年3月5日(寛文3年1月26日)〜1687年5月2日(貞享4年3月21日)

生年月日:1654年7月9日(承応3年5月25日)〜1732年9月24日(享保17年8月6日)

​年齢:満78歳

干支:甲午年

星座:蟹座

元号:寛文、延宝、天和、貞享
時代:江戸時代

 

名前:霊元天皇(レイゲンテンノウ)

   高貴宮識仁親王(アテノミヤサテヒトシンノウ)

 

関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮


父:後水尾天皇(ゴミズノオテンノウ)- 第108代天皇

母:園 国子(ソノクニコ)
兄;照宮完敏親王(テルノミヤサダトシシンノウ)

姉:品宮常子内親王(シナノミヤツネコナイシンノウ)

兄:眞敬法親王(シンケイホウシンノウ)

兄:尊証法親王(ソンショウホウシンノウ)

妹:永享女王(エイキョウジョオウ)

皇后:鷹司房子(タカツカサフサコ)

典侍:坊城房子(ボウジョウフサコ)
典侍:未詳 - 中納言典侍 - 藤原氏

典侍:松木宗子(マツキムネコ)
掌侍:
愛宕福子(オタギトミコ)

掌侍:五条庸子(ゴジョウヨウコ)
後宮:東久世博子(ヒガシクゼヒロコ)
後宮:多奈井小路局(タナイコウジノツボネ)
後宮:五条経子(ゴジョウツネコ)
後宮:
藤式部局(フジシキブノツボネ)
後宮:入江伊津子(イリエイツコ)
後宮:
中将局(チュウジョウノツボネ)
後宮:松室敦子(マツムロアツコ)
後宮:秦氏(少将局)

後宮:松室仲子

 

 

 

 


【皇后:鷹司房子】

生年月日:1653年10月12日(承応2年8月21日)〜1712年5月19日(正徳2年4月14日)

​年齢:満58歳

干支:癸巳年

星座:天秤座

時代:江戸時代

名前:鷹司房子(タカツカサフサコ)

   新上西門院(シンジョウサイモン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流近衛家庶家鷹司家

父:鷹司教平(タカツカサノリヒラ)

母:未詳 - 冷泉為満の娘
兄:鷹司房輔(タカツカサフサスケ)
兄:九条兼晴(クジョウカネハル)- 九条道房の養子になる
姉:鷹司信子(タカツカサノブコ)- 徳川綱吉の御台所

第3皇女:栄子内親王(マサコナイシンノウ)

●藤原北家嫡流近衛家の分流で公家の五摂家のひとつ、華族の公爵家のひとつである。

●近衛家実の四男・兼平が祖。

鷹司房子
霊元天皇.jpg
坊城房子

【典侍:坊城房子】

生年月日:1652年(承応元年)〜1676年(延宝4年7月29日)

​年齢:24歳

干支:壬辰年

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:坊城房子(ボウジョウフサコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流高藤勧修寺流庶家坊城家

 

父:坊城俊広(ボウジョウトシヒロ)

母:未詳 - 飛鳥井雅章の娘

第2皇女:憲子内親王(ノリコナイシンノウ)

●藤原北家勧修寺家の支流にあたる公家・華族。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家。

藤原氏(中納言典侍)

典侍:中納言典侍】

生年月日:1653年〜1691年

干支:癸巳年

星座:未詳

時代:江戸時代

名前:中納言典侍(チュウナゴンテンジ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原氏

 

父:未詳

母:未詳

第1皇子:済深法親王(サイシンホウシンノウ)

​●出自が藤原氏としかわかってない。

松木宗子

【典侍:松木宗子】

生年月日:1658年2月2日(明暦3年12月30日)〜1732年10月18日(享保17年8月30日)

​年齢:満74歳

干支:戊戌年

星座:水瓶座

時代:江戸時代

 

名前:松木宗子(マツノキムネコ)

   敬法門院(ケイホウモンイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流中御門流嫡流松木家

 

父:松木宗条(マツノキムネナガ)- 22代目藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流中御門流嫡流松木家当主

母:河鰭秀子(カワバタヒデコ)

第4皇子:東山天皇(ヒガシヤマテンノウ)- 第113代天皇

第5皇女:福子内親王(フクコナイシンノウ)- 14代目伏見宮当主・伏見宮邦永親王御息所
第6皇女:永秀女王(エイシュウジョオウ)
第7皇子:京極宮文仁親王(キョウゴクノミヤアヤヒトシンノウ)- 7代目京極宮当主
第7皇女:梅宮(ウメノミヤ)

第8皇女:勝子内親王(カツコナイシンノウ)

第8皇子:清宮(キヨノミヤ)

●藤原北家中御門流本宗にあたる公家・華族。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵家。

●当初は、中御門を称していたが、室町時代以後家名を松木と改めた。

●家業は楽道・笙。

愛宕福子

掌侍:愛宕福子】

生年月日:1656年(明暦2年)〜1681年(延宝9年)

​年齢:25歳

干支:丙申年

星座:未詳

時代:江戸時代

 

名前:愛宕福子(オタギトミコ)

   源 福子(ミナモトノトミコ)

 

関連氏族:皇族、村上源氏久我家庶流中院家庶家愛宕家

 

父:愛宕通福(オタギミチトミ)- 初代愛宕家当主

母:未詳 - 千種有能の娘

第2皇子:寛隆法親王(カンリュウホウシンノウ)

第4皇女:綱宮(ツナノミヤ)


●村上源氏中院庶流の公家である。家格は羽林家。江戸時代前期から中期の権大納言通福を祖とする。

五条庸子

掌侍:五条庸子】

生年月日:1660年5月27日(万治3年4月19日)〜1683年9月25日(天和3年8月5日)

​年齢:23歳

干支:庚子年

星座:双子座

時代:江戸時代

 

名前:五条庸子(ゴジョウヨウコ)

 

関連氏族:土土師氏菅原氏高辻家庶流五条家

 

父:五条為庸(ゴジョウタメノブ)- 14代目土師氏菅原氏高辻家庶流五条家当主

母:未詳 - 南部宣行の娘

第3皇子:三宮(サンノミヤ)

第5皇子:尭延入道親王(ギョウエンニュウドウシンノウ)
第6皇子:台嶺院宮(タイレイインノミヤ)

 

【後宮:五条経子】

生年月日:1674年(延宝元年12月11日)〜?

干支:甲寅年

星座:未詳

時代:江戸時代

 

名前:条経子(ゴジョウツネコ)

 

関連氏族:土師氏菅原氏高辻家庶流五条家

 

父:五条為庸(ゴジョウタメノブ)- 14代目土師氏菅原氏高辻家庶流五条家当主

母:未詳


第9皇子:作宮(サクノミヤ)

第10皇子:性応法親王(ショウオウホウシンノウ)

第9皇女:文喜女王(ブンキジョオウ)
第10皇女:元秀女王(ゲンシュウジョオウ)

●五条家は菅原為長の子高長を祖とする管原高辻家庶家。公家としての家格は半家。華族としての家格は子爵。
●五条庸子と五条経子は異母姉妹。

五条経子
東久世博子

【後宮:東久世博子】

生年月日:1672年(寛文12年3月29日)〜1752年(宝暦2年3月20日)

​年齢:80歳

干支:壬子年

星座:未詳

時代:江戸時代

 

名前:東久世博子(ヒガシクゼヒロコ)

   源 博子(ミナモトノヒロコ)

   留子(トメコ)

   光音院(コウオンイン)

 

関連氏族:皇族、村上源氏久我家庶家東久世家

 

父:東久世通廉(ヒガシクゼミチカド)- 初代東久世家当主

母:未詳

第11皇子:徳宮(トクノミヤ)

第12皇子:力宮(リキノミヤ)

●村上源氏久我流の公家・華族。公家としての家格は羽林家・新家。華族としての家格は伯爵家。

●父・通廉が、後水尾天皇の勅令により新たな堂上家を起こすことを許されたのに始まる。

平氏(多奈井小路局)

【後宮:多奈井小路局】

生年月日:?〜1674年

​年齢:未詳

干支:庚子年

星座:双子座

時代:江戸時代

 

名前:多奈井小路局(タナイコウジノツボネ)

 

関連氏族:皇族、桓武平氏嫡流高棟王流西洞院家

 

父:西洞院時良(ニシノトウイントキムネ)

母:未詳

第1皇女:知光院宮(チコウインノミヤ)

●西洞院家は桓武平氏高棟王流の流れをくむ公家。
●高棟王から17世の孫にあたる南北朝時代の正三位参議・西洞院行時(1324年 – 1369年)を祖とする堂上家。

●家格は半家。桓武平氏の総本家にあたる。

藤原氏(藤式部局)

後宮:藤式部局】

生年月日:?〜1746年

​年齢:未詳

干支:庚子年

星座:双子座

時代:江戸時代

 

名前:藤式部局(フジシキブノツボネ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流花山院流庶家中山家中山冷泉家今城家

 

父:今城定淳(イマキサダノリ)- 初代藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流花山院流庶家中山家中山冷泉家今城家当主

母:未詳

第13皇子:一乗院宮尊賞法親王(イチジョウノミヤソンショウホウシンノウ)

第11皇女:文応女王(ブンノウジョオウ)

●今城家は藤原北家花山院流中山支流の公家・華族である。

●公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。

入江伊津子

【後宮:入江伊津子】

生年月日:?〜1763年(宝暦13年8月16日)

​年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

 

名前:入江伊津子(イリエイツコ)

   藤原伊津子(フジワラノイツコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流御堂流御子左流冷泉家庶家藤谷家分家入江家

 

父:入江相尚(イリエスケヒサ)- 初代入江家当主

母:未詳

第14皇子:嘉智宮(ヨシトモノミヤ)

第12皇女:留宮(トマルノミヤ)

●藤原北家御子左流の公家・華族である。
●公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。
●伊津子の父・冷泉家の分家藤谷家の支流で権中納言藤谷為条の末子・相尚を祖とする。

安倍氏(中将局)

【後宮:中将局】

生年月日:1691年〜1753年

​年齢:62歳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

 

名前:中将局(チュウジョウノツボネ)

 

関連氏族:皇族、安倍氏土御門家庶流倉橋家

 

父:倉橋泰貞(クラハシヤスサダ)-3代目倉橋家当主

母:未詳

第15皇子:峯宮(ミネノミヤ)

●本名は未詳

●倉橋家は、安倍氏土御門家庶流の堂上家。家格は半家。
●安倍晴明の末裔である陰陽頭(従三位・非参議)土御門久脩の次男泰吉が分家して「倉橋」を称したのに始まる。

松室敦子

【後宮:松室敦子】

生年月日:?〜1746年12月20日(延享3年11月9日)

​年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

 

名前:松室敦子(マツムラアツコ)

   秦 敦子(ハタノアツコ)

関連氏族:秦氏松室家

 

父:松室重敦(マツムロシゲアツ)

母:未詳

第16皇子:有栖川宮職仁親王(アリスガワノミヤヨリヒトシンノウ)- 5代目有栖川宮(高松宮)当主

第13皇女:吉子内親王(ヨシコナイシンノウ)

第18皇子:尭恭法親王(ギョウキョウホウシンノウ)

●松室家は秦氏の流れを持つ地下家。
●松室敦子の父・松室重敦は非蔵人で、地下家の中でも昇殿を許されていた。

●秦氏は、応神天皇14年に葛城襲津彦の手引きによって、百済より百二十県の人を率いて帰化したと記される。

●弓月君を秦氏の祖とする。

秦氏(少将局)

【後宮:少将局】

生年月日:?〜1746年12月20日(延享3年11月9日)

​年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:江戸時代

 

名前:少将局(ショウジョウノツボネ)

関連氏族:秦氏南家

 

父:南 相忠(ミナミサガタダ)

母:未詳

第14皇女:八重宮(ヤエノミヤ)


●南家は社家

●父・南 相忠は松尾大社の神主。

松室仲子

【後宮:松室仲子】

生年月日:1707年10月23日(宝永4年9月28日)〜1751年7月16日(寛延4年6月24日)

​年齢:満43歳

干支:丁亥

星座:天秤座

時代:江戸時代

 

名前:松室仲子(マツムロナカコ)

   秦 仲子(ハタノナカコ)

関連氏族:秦氏松室家

 

父:松室重仲(マツムロシゲナカ)

母:未詳 - 東 相影の娘

第17皇子:尊胤法親王(ソンインホウシンノウ)

●松室家は秦氏の流れを持つ地下家。
●母は松尾大社神主・東 相影の娘。

bottom of page