top of page
【穂積親王】
4代目太政大臣:705年(慶雲2年)〜715年(和銅8年)
生年月日:?〜715年8月30日(和銅8年7月27日)
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代、奈良時代
名前:穂積親王(ホヅミシンノウ)
関連氏族:皇族
妹:田形皇女(タカタノヒメミコ)- 12代目伊勢神宮斎宮
●但馬皇女と婚姻関係があったとする説があるが、このサイトでは婚姻関係はなかったとする。
【妻:大伴坂上郎女】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代、奈良時代
関連氏族:大伴氏、伴氏
父:大伴安麻呂(オオトモノヤスマロ)
母:石川内命婦(イシカワノウチミョウブ)
男子:上道王(カミツミチオウ)
男子:境部王(サカイベオウ)
●摂津国住吉郡を本拠地とした天孫降臨の時に先導を行った天忍日命の子孫とされる天神系氏族で、佐伯氏とは同族関係とされる(一般には佐伯氏を大伴氏の分家とするが、その逆とする説もある)。氏の呼称は平安時代初期に淳和天皇の諱を避けて伴氏に改称。
大伴坂上郎女
bottom of page