top of page
初代文徳源氏嫡流能有流当主

【源 能有】

初代文徳源氏嫡流能有流当主

生年月日:845年(承和12年)〜897年7月11日(寛平9年6月8日)

​年齢:53歳

​干支:乙丑年

星座:未詳

時代:平安時代

名前:源 能有(ミナモトノヨシアリ)

   近院大臣(コンインダイジン)

 

関連氏族:皇族、文徳源氏嫡流能有流

父:文徳天皇(モントクテンノウ)- 第55代天皇

母:未詳 - 伴氏の娘

妻:藤原滋子(フジワラノジシ)

妻:未詳 - 藤原基経の娘

妻:未詳 - 大伴和武多麻呂の娘

妻:未詳

●能有の男系の子孫には、後代保元の乱で活躍した源季実などが出ている。一方、女系に目を転じると、娘の昭子は藤原忠平の妻として師輔らを産み、同じく柄子は貞純親王の妻となって源経基を産んでいる。即ち、師輔以降の藤原摂関家と、経基以降の清和源氏という二つの大族に、その血統を伝えたことになる。

【妻:藤原滋子

生年月日:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:藤原滋子(フジワラノジシ)

関連氏族:中臣氏一門、藤原氏

父:未詳

母:未詳

女子:源 厳子(ミナモトノゲンシ)- 第56代清和天皇女御

●出自未詳のため藤原氏と記す。

藤原滋子
藤原基経の娘

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流

父:藤原基経(フジワラノモトツネ)

母:未詳

姉妹:藤原頼子(フジワラノヨリコ)- 第56代清和天皇女御

姉妹:藤原佳珠子(フジワラノカズコ)- 第56代清和天皇女御

姉妹:藤原佳美子(フジワラノカミコ)- 第58代光孝天皇女御

姉妹:未詳 - 貞元親王妃

女子:源 昭子(ミナモトノアキコ)- 藤原忠平室

大伴和武多麻呂の娘

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

​関連氏族:大伴氏、伴氏

 

父:大伴和武多麻呂(オオトモノワムタマロ)

母:未詳

●大伴氏、のちに伴氏は、摂津国住吉郡を本拠地とした天孫降臨の時に先導を行った天忍日命の子孫とされる天神系氏族で、佐伯氏とは同族関係とされる。

●一般には佐伯氏を大伴氏の分家とするが、その逆とする説もある。

●氏の呼称は平安時代初期に淳和天皇の諱を避けて伴氏に改称。

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

​干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

父:未詳

母:未詳

長男:源 当時(ミナモトノマサトキ)- 2代目文徳源氏嫡流能有流当主

男子:源 当元(ミナモトノマサモト)

男子:源 当鑑(ミナモトノマサカネ)

男子:源 当方(ミナモトノマサカタ)

男子:源 当年(ミナモトノマサトシ)

五男:源 当純(ミナモトノマサズミ)

男子:源 当季(ミナモトノマサスエ)

女子:源 柄子(ミナモトノヘイシ)- 貞純親王室

bottom of page