【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【文徳天皇】
第55代天皇:850年5月4日(嘉祥3年3月19日)〜858年10月7日(天安2年8月27日)
生年月日:827年(天長4年8月)〜 858年10月7日(天安2年8月27日)
年齢:31歳
干支:丁未年
星座:未詳
元号:嘉祥、仁寿、斉衡、天安
時代:平安時代
関連氏族:皇族
更衣:紀 静子(キノシズコ)
宮人:藤原今子(フジワラノイマシ)
宮人:藤原列子(フジワラノレッシ)
宮人:未詳 - 伴氏の娘
宮人:未詳 - 布施氏の娘
宮人:未詳 - 多治氏の娘
宮人:未詳 - 清原氏の娘
宮人:未詳 - 菅原氏の娘
妻:未詳
●承和9年(842年)、承和の変で皇太子の恒貞親王が廃されると、変の解決に功のあった伯父の藤原良房にも推されて代わりに立太子し、嘉祥3年(850年)3月19日仁明天皇の譲位により践祚。
承和の変は藤原氏による最初の他氏排斥事件とされている事件である。
●多くの子が臣籍降下し文徳源氏を名乗る。
【女御:藤原明子】
生年月日:829年(天長6年)〜900年6月22日(昌泰3年5月23日)
年齢:
干支:己酉年
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家
父:藤原良房(フジワラノトシフサ)
母:源 潔姫(ミナモトノキヨヒメ)
第3皇女:儀子内親王(ギシナイシンノウ)- 6代目賀茂神社斎院
●明子の父・藤原良房は、文徳天皇の母・順子の同母兄の子。
【女御:藤原多賀幾子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家
父:藤原良相(フジワラノヨシミ)
母:未詳
女子:藤原多美子(フジワラノタミコ)- 第56代・清和天皇女御
女子:未詳 - 三松俊行室
●多賀幾子の父・藤原良相は、文徳天皇の母・順子の同母兄の子。
【女御:藤原古子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家
父:藤原冬嗣(フジワラノフユツグ)
母:未詳
●文徳天皇の祖父・藤原冬嗣は、古子の父。母・順子と古子は腹違いの姉妹。
【女御:橘 房子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
名前:橘 房子(タチバナノフサコ)
関連氏族:県犬養氏、橘氏
父:橘 氏公(タチバナノウジキミ)
母:未詳
兄弟:橘 岑雄(タチバナノミネオ)
姉:橘 時子(タチバナノトキコ)
【女御:橘 忠子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:県犬養氏、橘氏
父:橘 氏公(タチバナノウジキミ)
母:未詳
兄弟:橘 岑雄(タチバナノミネオ)
姉:橘 時子(タチバナノトキコ)
●橘氏は、飛鳥時代末期に県犬養三千代(橘三千代)および葛城王(橘諸兄)・佐為王(橘佐為)を祖として興った皇別氏族[2]。姓の代表的なものの一つとして源氏・平氏・藤原氏とともに「源平藤橘」(四姓)と総称されている。

【更衣:紀 静子】
生年月日:?〜866年(貞観8年2月)
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
名前:紀 静子(キノシズコ)
関連氏族:紀伊国造、紀国造、 紀伊氏、紀氏
父:紀 名虎(キノナトラ)
母:未詳
兄弟:紀 有常(キノアリツネ)
姉:紀 種子(キノタネコ)- 仁明天皇更衣
妹:未詳 - 藤原富士麻呂室
妹:未詳 - 藤原有貞室
妹:未詳 - 藤原清邦室
第1皇子:惟喬親王(コレタカシンノウ)
第2皇子:惟条親王(コレエダシンノウ)
皇女:恬子内親王(テンシナイシンノウ)- 31代目伊勢神宮斎宮
第5皇女:述子内親王(ジュツシナイシンノウ)- 5代目賀茂神社斎院
●第1皇子の惟喬親王を出生するが、紀氏であるため後ろ盾がなく、即位できなかった。
●紀氏は、大和国平群県紀里(現在の奈良県生駒郡平群町上庄付近)を本拠とした古代豪族である。
●姓は初め臣(おみ)であり、天武天皇13年(684年)八色の姓制定に伴い朝臣へ改姓した。
●記紀などの所伝によれば、孝元天皇の子孫で、武内宿禰の子である紀角を始祖とするが、この2代はともに母方が紀伊国造家の出自であったとされており、この関係から紀氏は早くから武門の家柄として大和王権に仕えたらしい。
【宮人:滋野奥子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:紀伊国造、紀国造、紀伊氏、紀氏、楢原造、楢原氏、伊蘇志氏、伊蘇氏、滋野氏
父:滋野貞主(シゲノノサダヌシ)
母:未詳
兄弟:滋野善蔭(シゲノノヨシカゲ)
兄弟:滋野善法(シゲノノヨシノリ)
兄弟:滋野善根(シゲノノヨシネ)
姉:滋野縄子(シゲノノツナコ)- 第54代・仁明天皇女御
妹:未詳 - 藤原吉備雄室
●滋野氏は、紀伊国造の流れをくむ紀氏と同族で、天道根の後裔とされ、旧姓は楢原造(ならはらのみやつこ)、次いで伊蘇志臣(いそしのおみ)。同時に、天道根は神魂神の5世の孫で、伊蘇氏(伊蘇志)・楢原氏・滋野氏の祖と伝わる。
●信濃国の有力国人であった海野氏・根津氏・望月氏は滋野氏の後裔を称しているが、滋野氏の祖は清和天皇であると称している。
【宮人:滋野岑子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
名前:滋野岑子(シゲノノミネコ)
関連氏族:紀伊国造、紀国造、紀伊氏、紀氏、楢原造、楢原氏、伊蘇志氏、伊蘇氏、滋野氏
父:滋野貞雄(シゲノノサダオ)
母:未詳 - 紀氏
兄弟:滋野善淵(シゲノノヨシフチ)
兄弟:滋野良幹(シゲノノヨシモト)
兄弟:滋野良材(シゲノノヨシキ)
兄弟:滋野良視(シゲノノヨシミ)
皇子:源 本有(ミナモトノモトアリ)
皇子:源 載有(ミナモトノノリアリ)
皇女:源 淵子(ミナモトノフチシ)
●滋野氏は、紀伊国造の流れをくむ紀氏と同族で、天道根の後裔とされ、旧姓は楢原造(ならはらのみやつこ)、次いで伊蘇志臣(いそしのおみ)。同時に、天道根は神魂神の5世の孫で、伊蘇氏(伊蘇志)・楢原氏・滋野氏の祖と伝わる。
●信濃国の有力国人であった海野氏・根津氏・望月氏は滋野氏の後裔を称しているが、滋野氏の祖は清和天皇であると称している。
【妻:未詳】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
父:未詳
母:未詳
皇子:源 富有(ミナモトノフユウ)
皇女:源 馮子(ミナモトノフウシ)
皇女:源 謙子(ミナモトノケンシ)
皇女:源 奥子(ミナモトノオウシ)
皇女:源 列子(ミナモトノレッシ)
皇女:源 済子(ミナモトノサイシ)- 第56代・清和天皇女御
皇女:源 修子(ミナモトノシュウシ)