【有栖川宮幟仁親王】
世襲親王家・8代目有栖川宮(高松宮)当主
生年月日:1812年2月17日(文化9年1月5日)〜1886年(明治19年)1月24日
年齢:満73歳
干支:壬申年
星座:水瓶座
時代:江戸時代、明治時代
関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮、有栖川宮
父:有栖川宮韶仁親王(アリスガワノミヤツナヒトシンノウ)- 7代目有栖川宮(高松宮)当主
姉:万宮(ヨロズノミヤ)
弟:慈性入道親王(ジショウニュウドウシンノウ)
弟:公紹入道親王(コウショウニュウドウシンノウ)
弟:西園寺公潔(サイオンジキンズミ)- 35代目西園寺家当主、33代目西園寺家当主・西園寺寛季の養子になる。
側室:佐伯祐子(サエキユウコ)
側室:山西千世(ヤマニシチヨ)
側室:森 則子(モリノリコ)
●有栖川宮韶仁親王第1王子。
●有栖川宮家は歌道・書道が家学で、五代・職仁親王の代に書道有栖川流の基礎を固め、幟仁親王により大成し確立した。
●神祇事務総督、神祇事務局督、神道教導職総裁、皇典講究所(現・國學院大學)総裁。
●元治元年(1864年)5月には、熾仁親王とともに国事御用掛に任命された。しかし、直後に禁門の変が発生。その際、熾仁親王が長州の復権と松平容保の洛外追放を訴えて御所内で周旋活動をしたことから両親王は長州との通謀疑惑をかけられ、孝明天皇の意を受けた関白二条斉敬によって国事御用掛を罷免された上、謹慎および蟄居を命じられた。
【妃:二条広子】
生年月日:1819年12月26日(文政2年11月10日)1875年(明治8年)7月9日
年齢:55歳
干支:己卯年
星座:山羊座
時代:江戸時代、明治時代
関連氏族:中臣氏一宮、藤原北家嫡流九条系御堂流九条家庶家二条家
父:二条斉信(ニジョウナリノブ)- 25代目二条家当主、二条治孝の六男
母:徳川従子(トクガワジュウコ)- 7代目水戸徳川家当主・徳川治紀の三女
兄:二条斉敬(ニジョウナリユキ)- 26代目二条家当主

【側室:佐伯祐子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:江戸時代
名前:佐伯祐子(サエキユウコ)
関連氏族:皇族、宇多源氏扶義流佐々木氏流六角氏庶家佐々氏
父:佐々祐條(ササユウジャク)- 京都若宮八幡宮宮司
母:未詳
第1王子:有栖川宮熾仁親王(アリスガワノミヤタルヒトシンノウ)- 9代目有栖川宮当主
第2王女:染宮(ソメノミヤ)
第2王子:洁宮(キヨノミヤ)
●父・佐々祐條の出自は、宇多源氏扶義流佐々木氏とされるが、佐々氏から佐伯氏を名乗った理由がつかめない。このサイトでは父の出自を記す。
●父・佐々祐條の名は、佐伯祐條という記録もある。
●佐伯氏は、天押日命を祖とする氏族。
【側室:山西千世】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:江戸時代
名前:山西千世(ヤマニシチヨ)
関連氏族:東漢氏、坂上氏、山西氏
父:未詳
母:未詳
第1王女:幟子女王(タカコジョオウ)- 10代目水戸徳川家当主・徳川慶篤室
第3王子:長宮(ナガノミヤ)
【側室:森 則子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:江戸時代
名前:森 則子(モリノリコ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原氏北家、森氏
父:未詳
母:未詳
第3王女:宜子女王(ヨシコジョオウ)- 17代目彦根藩藩主・井伊直憲正室
第4王女:利子女王(トシコジョオウ)- 22代目、24代目伏見宮当主・伏見宮貞愛親王妃
第4王子:有栖川宮威仁親王(アリスガワノミヤタケヒトシンノウ)- 10代有栖川宮目当主
●森氏の出自は、①藤原氏、②平氏、③清和源氏、があるが、一部資料に“藤原森則子”とあるので、藤原氏の出とする。
●また、藤原氏の中でも、北家魚名流秀郷流と北家冬嗣流長良流九条系閑院流三条家の流れが見られるが、森 則子の出自未詳の為、このサイトでは、藤原北家とだけ記す。