top of page
第49代天皇

【光仁天皇】

第49代天皇:770年10月23日(宝亀元年10月1日)〜781年4月30日(天応元年4月3日)

生年月日:709年11月18日(和銅2年10月13日)〜782年1月11日(天応元年12月23日)

​年齢:72歳

干支:己酉年

星座:蠍座

元号:宝亀、天応

時代:奈良時代

名前:光仁天皇(コウニンテンノウ)

   白壁(シラカベ)

   天宗高紹天皇(アマツムネタカツギノスメラミコト)

関連氏族:皇族

父:志貴皇子​(シキノミコ)- 第38代・天智天皇皇子

母:紀 橡姫(キノトチヒメ)
姉:難波内親王(ナニワナイシンノウ)

皇后:井上内親王(イノウエナイシンノウ)- 聖武天皇第1皇女、17代目伊勢神宮斎王

皇太夫人:高野新笠​(タカノノニイガサ)

夫人:藤原産子(フジワラノウブコ)

夫人:藤原曹司(フジワラノソウシ)

夫人:紀 宮子(キノミヤコ)

宮人:尾張女王(オワリジョオウ)

宮人:県主島姫(アガタヌシシマヒメ)

女嬬:県犬養勇耳​(アガタイヌカイノイサミ)

妻:未詳

 

志貴皇子の第6皇子。

 


 

【皇后:井上内親王】

17代目伊勢神宮斎王:721年(養老5年9月11日)〜744年(天平16年1月13日)

生年月日:717年(養老元年)〜775年5月30日(宝亀6年4月27日)

​年齢:54歳

干支:丁巳年

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:井上内親王(イノウエナイシンノウ)

 

関連氏族:皇族

父:聖武天皇(ショウムテンノウ)- 第45代天皇

母:県犬養広刀自(アガタイヌカイヒロトジ)

妹:不破内親王(フワナイシンノウ)
弟:安積親王(アサカシンノウ)

皇女:酒人内親王(サカヒトナイシンノウ)- 21代目伊勢神宮斎王、第50代・桓武天皇妃

皇子:他戸親王(オサベシンノウ)

●聖武天皇第1皇女。
●養老5年(721年)9月11日に5歳で伊勢神宮の斎王に卜定され、6年後の神亀4年(727年)、伊勢に下向する。

●天平16年(744年)1月13日、弟の安積親王の薨去により、斎王の任を解かれ、退下したとされる。

 

【皇太夫人:高野新笠】

生年月日:?〜790年1月17日(延暦8年12月28日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:奈良時代、平安時代

名前:高野新笠​(タカノノニイガサ)

 

関連氏族:和氏、高野氏

 

父:和 乙継(ヤマトノオトツグ)

母:土師真妹(ハジノマイモ)

第1皇女:能登内親王(ノトノナイシンノウ)

第1皇子:桓武天皇(カンムテンノウ)- 第50代天皇

皇子:早良親王(サワラシンノウ)

●和氏は、百済系の渡来氏族で、百済の第25代王・武寧王(在位:502年〜523年)の子孫と称した。

●姓は史。倭・養徳とも記される。
●大和国城下郡大和郷(現在の奈良県天理市佐保庄町大和一帯)に由来する。

井上内親王
17代目伊勢神宮斎王
光仁天皇.jpg
高野新笠

【夫人:藤原産子】

生年月日:761年(天平宝字5年)〜829年6月26日(天長6年5月22日)

年齢:68歳

干支:辛丑年

星座:未詳

時代:奈良時代、平安時代

名前:藤原産子(フジワラノウブコ)

関連氏族:中臣氏一門、藤原式家

父:藤原百川(フジワラノモモカワ)

母:未詳

藤原産子
藤原曹司

【夫人:藤原曹司】

生年月日:758年(天平宝字2年)〜793年(延暦12年11月)

年齢:35歳

干支:戊戌年

星座:未詳

​時代:奈良時代、平安時代

名前:藤原曹司(フジワラノソウシ)

   藤原曹子(フジワラノソウシ)

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家

父:藤原永手(フジワラノナガテ)

母:未詳 - 藤原良継の娘


​兄弟:藤原雄依(フジワラノオヨリ)

【夫人:紀 宮子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:紀 宮子(キノミヤコ)

関連氏族:紀国造、紀伊国造、皇族、紀氏、紀伊氏

父:紀 稲手(キノイナテ)

母:未詳

​●従三位。
●紀氏は、大和国平群県紀里(現在の奈良県生駒郡平群町上庄付近)を本拠とした古代豪族である。
●孝元天皇の子孫で、武内宿禰の子である紀角を始祖とするが、この2代はともに母方が紀伊国造家の出自であったとされており、

●この関係から紀氏は早くから武門の家柄として大和王権に仕えたらしい。

紀 宮子
尾張女王

【宮人:尾張女王】

生年月日:?〜804年(延暦23年)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:尾張女王(オワリジョオウ)

 

関連氏族:皇族

 

父:湯原王(ユハラオウ)

母:未詳

兄弟:壱志濃王(イチシノオウ)

兄弟:市師王(イチシオウ)

第3皇子:薭田親王(ヒエダシンノウ)

県主島姫

【宮人:県主島姫】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:奈良時代

名前:県主島姫(アガタヌシシマヒメ)

 

関連氏族:県主氏

父:県主毛人(アガタヌシエミシ)

母:未詳

皇女:弥努摩内親王(ミヌマナイシンノウ)

●県主は、大化以前の県(小国)の支配者。のち姓 (かばね) の一つとなった。

●「記紀」や「風土記」の伝承によれば,皇室直轄地の首長,また国造 が支配する国の下部組織の長ともいわれる。

●神の霊をとどめ,託宣を聞くなど宗教的な性格を帯び,祭祀に関する機能を果したといわれる。
●県主島姫は、父親が県主毛人と言われており、毛人(エミシと読む)で蝦夷(毛深い人で東国の大和政権に服属しない人・アイヌか?)の首長と思われる。

●中央の大和朝廷が地方を支配下に収めていく過程のひとつかもしれない。

県犬養勇耳

【女嬬:県犬養勇耳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:奈良時代

名前:県犬養勇耳​(アガタイヌカイノイサミ)

   男耳(オミミ)

 

関連氏族:県犬養部、県犬養氏

父:未詳

母:未詳

 

皇子:広根諸勝(ヒロネノモロカツ)

●県犬養氏は、神魂命の8世孫、阿居太都命の後裔。
●稚犬養、阿曇犬養、海犬養、辛犬養連、阿多御手犬養とともに、犬養部は宮門、大和朝廷の直轄領である屯倉などの守衛に当たった伴造6氏族の一つである。
●一族の三千代は天武、持統、文武、元明、元正の五朝に出仕し、元明天皇から橘氏を賜った。

不明

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:奈良時代

父:未詳

母:未詳

 

皇子:開成(カイジョウ)

bottom of page